結婚式のお祝いに駆けつけてくれたゲストに、感謝の気持ちと幸せのおすそ分けとして贈る引き出物。
せっかくなら、おしゃれな引き出物で喜んでもらいたいですよね。
この記事では結婚式の引き出物としておしゃれな引き出物10選をご紹介します。
親族や友人、お世話になっている上司と、ゲストごとに喜んでもらいやすい引き出物もご紹介しているので、引き出物の贈り分けをするときにもぜひ参考にしてください!
Contents
選び方のポイントをおさえた引き出物って?
引き出物を選ぶときの基本的なポイントは3つ。
- 自分がゲストとしてもらって嬉しいと思える引き出物
自分でも欲しい、使いたいと思う引き出物を選ぶのが、ゲストに喜んでもらうための第1のポイントです。
- 日常の中でくりかえし使える引き出物
せっかく素敵な引き出物をもらうなら、毎日使えるものは嬉しいですよね。
食器やコップなど日常で必要なものを選ぶとよりGood!
- 少し贅沢感があり、普段なかなか買わないような引き出物
ここが「おしゃれ感」を出すポイント!
食器などが入っている箱も含めておしゃれなものがおすすめです。「値段が高いので高級品」という引き出物よりも、デザインなどで「特別感」を演出できる引き出物が喜ばれます。
この3つのポイントを押さえていて人気のある引き出物としては、以下のようなものがあります。
ブランドのタオル
タオルの有名ブランドといえば、
- 今治タオル
- 泉州タオル
- おぼろタオル
が有名ですよね。
タオルは日常的に使うアイテムで、多くの人に喜んでもらいやすい定番の引き出物です。
おしゃれな食器
食器のブランドには、たくさんの有名ブランドがあります。
一例がこちらになります。
洋食器ブランド |
|
和食器ブランド |
|
贈る相手の年齢層や好みに合いそうなものによって贈り分けをするとより喜んでもらえます。
セットで贈る場合は、結婚式当日の持ち帰りを考えて後日配送でゲストのご自宅へ送るなどの気遣いもよいでしょう。
熊野筆などのメイクブラシやブランドのハンドクリーム
有名ブランドのメイクブラシやハンドクリームは、女性向けのケア用品として人気。
メイクに使うブラシは、熊野筆が有名で贈り物として喜ばれるものの一つです。
取り扱っているメーカーは、
- 竹宝堂
- 竹田ブラシ製作所
- 瑞穂ブラシ
などが有名です。
ハンドクリームなどケア用品で有名なところは、
- ロクシタン
- シャネル
- ディオール
- ジルスチュアート
- アナスイ
などが人気のあるブランド。
シャネルやディオールなど、「高級感」「特別感」の印象があるブランドが喜ばれます!
水筒として使えるステンレスボトルなど
男女問わず、日常使いやアウトドアをされる方に人気。
特に密閉性、保冷・保温性が高いものは喜ばれます。
評判の良いブランド3つと特徴、どんなゲストに喜ばれるかを表にまとめました。
THERMOS(サーモス) |
|
STANLEY(スタンレー) |
|
TIGER(タイガー) |
|
アイスキューブやアイスボールとセットのタンブラー
お酒好きな人に人気のアイテム。
タンブラーは持っていても、アイスキューブは持ってない!という方は多いので、引き出物として贈ると喜んでもらえます。
近年では男女問わずお酒が好きな方も多いことや、お茶やコーヒーなどのドリンクも冷たいままおいしく飲むことができるので、引き出物としても喜んでもらいやすいです。
冷凍庫で冷やして氷代わりにするアイスキューブの素材は、大きく分けて3つありますので、お好みのものを選ぶとよいでしょう。
- プラスチック製
カラフルなアイスキューブが多く、食卓を彩るのにぴったり。
ピンクやオレンジのかわいいキューブでドリンクにポップな雰囲気をプラス。
夏のドリンクにはブルーやグリーン系カラーのキューブを入れると、見た目も涼しくなります!
- ステンレス製
冷却力が高く、冷たく楽しむドリンクに最適。
スタイリッシュでモダンな銀色は洗練された雰囲気をプラスしてくれます。
- ストーン製
冷たさが長持ちするだけでなく、ちょっと不思議でシックな雰囲気を作ってくれるのがストーン製のアイスキューブ。
ステンレスやプラスチック製のアイスキューブを持っている方に贈っても、ストーンでできたキューブはめずらしくて素敵!と喜んでもらえます。
アイスキューブは氷の代わりなので、セットで贈るタンブラー以外ともつかうことができます。
ハイセンスなカタログギフト
結婚式の引き出物として、カタログギフトは今や定番です。
そんなときにおすすめしたいのが、様々なお祝い事向けに多くのコンセプトを兼ね備えているカタログギフト。
当サイトと同じくエスクリが運営しているanicrit Gift Storeでも、日本をコンセプトにしたカタログギフトや様々なお祝い事に兼ね備えた内容をご用意しています。

「日本を贈る」は、日本の伝統や技術、デザインをコンセプトにしたカタログギフトです。
雑貨と食品が用意された総合型のカタログですが、一貫して「日本」がコンセプトになっているので統一感ある品々のセンスはバツグン。
価格は税込4,180円~税込11,800円です。
引き出物のカタログギフト選びに悩んだら担当のプランナーへ相談して、ゲストに喜んでもらえるものを選びましょう!
贈り分けをするときの予算別のおしゃれな引き出物10選!
引き出物の相場は、披露宴でお出しする料理の「3分の1」くらいの金額と言われます。
ほかにも上司や親族など、ご祝儀を多めに包んでくださることが多い方、お世話になっている方には少し高めに予算をとって、贈り分けをするケースも多いです。
以下は一例ですが、ぜひ参考にして地域や家庭ごとの慣習や披露宴の料理の予算と合わせて考えてみてください。
- 友人や職場の同僚…3,000円~7,000円前後
- 職場の上司や恩師…5,000円~9,000円前後
- 家族、親族 …7,000円~10,000円前後
また引き出物の相場については、こちらの記事でより詳しく解説していますので、合わせて参考にして下さい!
友人や職場の同僚…3,000円~7,000円前後
- スウィートジュエリーボックス(ホワイト)…税込3,300 円
収納もたっぷりでおしゃれなジュエリーボックス。ハンドル付きで持ち運びもできるので実用性もバッチリ!
- コロンブス アロマレザーメンテナンスキット…税込3,300円
皮革製品のお手入れに必要な4つのアイテムが入ったセット。
エッセンシャルオイル配合でデリケートな皮革にも安心してお使いいただける、やさしいお手入れクリームキットです。
- ダンスク スペクトラ ペアフリーグラス(ピンク・グリーン)…税込3,300 円
設立1954年という老舗ブランド、ダンスクがスカンジナビアモダンアートをコンセプトに作り上げた機能性とデザイン性に優れたグラスです。
グラスは見る角度によってその色彩を鮮やかに変化させ、心をゆったりと落ち着かせてくれます。
使わないときは棚に飾り、デンマーク王室やルーブル美術館も認める作品として楽しむのもアリです。
職場の上司や恩師…5,000円~9,000円前後
- NOMIKURABE 三種揃え…税込5,500円
陶器のカップとソーダガラスのグラス、タンブラーグラスの3点セットです。
お酒にあわせて好きなグラスを選べるので、お酒好きにピッタリのギフト。
お酒だけでなく、お茶やおつまみ、デザートを入れるなどさまざまな使い方もできます。
- 織ent(オリエント) ホテル仕様タオルセット…税込8,800円
一度触ったらそのふわふわとした柔らかさに驚かれるかもしれません。
特殊技術によって生成され、柔らかさと弾力を兼ね備えたタオルで、バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルの3セットとなっています。
- 箔一 貫入 一口グラス ペア(金)…税込8,800円
グラスに貼られた金箔が飲み物の揺れと合わさり、印象的な時間を演出するグラスです。
お酒好きの方なら常の晩酌時に使用してもいいですし、特別な時、特別なお酒を飲む際に使用するとっておきのグラスにしてもいいでしょう。
家族、親族…7,000円~10,000円前後
- 木曽檜 酒器セット…税込8,800 円
木ならではの柔らかさと木目の美しさが醸し出される檜とっくり2種類と檜ぐいのみ5つが印象的な酒器です。
木製と言っても表面は汚れにくいように加工してあるため、すぐに汚れてみた目を損なうということもありません。
是非お酒好きの親族の方に送ってお酒の匂いと香り立つ檜の香りを堪能してもらってください。
- 我戸幹男商店 SAKURA 湯呑 筒型…税込8,800円
『我戸幹男商店』は1908年創業の木地の完成度にこだわる名工房。
そのため出来上がる湯呑は山桜特有のはっきりとした木目が美しく、熱湯を入れても木は熱を伝えにくい素材であるため、安心して持てます。
お酒を飲む方でも飲まない方でも広く利用して頂くことが出来ます。
- naft 汀 migiwa フルーツボウル(ブラック)…税込11,000 円
2014年グッドデザイン賞も受賞したフルーツボウル。
よく見かける無機質なものとは違い、浜辺に打ち寄せる波をイメージしたデザインは鉄とは思えないほどの朗らかさを湛えています。
テーブルの上に置けば照明がきれいなシルエットを浮かび上がらせ、日常の1コマに華やかさを添えてくれることでしょう。
まとめ
引き出物は、
- 自分がゲストとしてもらったら嬉しいと思える引き出物
- 日常の中でくりかえし使える引き出物
- 少し贅沢感があり、普段なかなか買わないような引き出物
この3つのポイントを意識することで、引き出物選びが楽しくなります。
ゲストへの心配りを大切にして、おふたりと同じように幸せを感じてもらえるような引き出物を贈りましょう!