会費・1.5次会

1.5次会でもご祝儀を包む?1.5次会での参加費用の考え方は?

近年若い世代を中心に注目を集める自由なウェディングスタイルである「1.5次会」。

1.5次会に招かれた多くのゲストが、はじめに疑問に思うのが「ご祝儀はどうなるのか」ということ。

一般的な結婚式では、挙式披露宴では「ご祝儀」を、二次会では「会費」を支払いますが、挙式披露宴でも二次会でもない1.5次会ではどうすればいいか、迷いますよね。

今回は、1.5次会に招待された時に知っておきたい参加費用の考え方、ご祝儀を包むケースや包まないケースについて紹介しています。

1.1.5次会でご祝儀を包むケース

披露宴と二次会の間に位置づけられている1.5次会には、実はご祝儀を包むケースと包まないケースがあります。

ご祝儀制の1.5次会である場合は、「ご祝儀を包むケース」になります。

ご祝儀を包むケースにおいては、一般的な結婚式のご祝儀相場である3万円を包むのが基本です。

ただし、新郎新婦との関係性によって、相場は異なりますのでお気をつけください。一般的な結婚式と同様に、ご祝儀制の1.5次会においては、上司は3~5万円、兄弟姉妹などの親族は5~10万円が相場となります。

親族が包む結婚式のご祝儀の相場は?関係性と年齢で決まります

ご祝儀制か会費制かを見分けるには、送られてくる招待状を確認しましょう。

会費制の1.5次会である場合、招待状に「会費」が記されています。招待状に「会費」の記載がない場合は、ご祝儀制となりますので、ご祝儀を包みましょう。

また、1.5次会のご祝儀制では、通常の披露宴に近しい、着席でのパーティーや、ややフォーマルな雰囲気であることが予想されます。

一般的な結婚式のマナーと同じく、ご祝儀袋が汚れたりやぶれたりしないよう、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付時に袱紗から取り出し、たたんだ袱紗の上にご祝儀袋を乗せて渡しましょう。

2.1.5次会でご祝儀を包まないケース

会費制の1.5次会である場合は、「ご祝儀を包まないケース」になります。

送られてくる招待状を確認し、「会費」が記されている場合は、会費制の1.5次会と判断できます。

会費制の1.5次会では、「ご祝儀」は包まず、会費のみ持参します。

会費制のパーティーは、ゲストに金銭的な負担をかけたくない、堅苦しいパーティーにしたくないといった新郎新婦の配慮が込められている場合が多いため、新郎新婦の気持ちを尊重することも大切です。

3.会費制の1.5次会でご祝儀を渡したいなら

画像素材:PIXTA

親しい友人や昔から知っている親族の結婚式だからこそ、会費とは別にお祝いの気持ちを表したいという方は、結婚祝いのプレゼントを贈るとよいでしょう。

会費制の1.5次会では、ご祝儀の代わりに会費を渡すことが基本の考え方です。

会費とは別にお祝いの気持ちを表したくとも、新郎新婦が喜ぶプレゼントが分からない場合においては、「お祝い金を新生活に役立ててほしい」という想いから、結果的にご祝儀を渡す選択をすることもあるでしょう。

お祝い金としてご祝儀を渡したいときには、お祝いの気持ちを手紙に添えて、新郎新婦に直接渡すとよいでしょう。

結婚式当日は、新郎新婦もいそがしく、直接手渡せる時間や場所にも配慮が必要なため、できれば、結婚式とは別の日に手渡すか、現金書留で送付するのがおすすめです。

1.5次会で会費とは別にご祝儀を渡すときの3つの注意点

お返しの手間がかからない金額にする

お祝い金としてのご祝儀は、新郎新婦にお返しの手間がかからないくらいの金額にしましょう。

具体的には会費の1/2の金額か、以前自身の結婚式でご祝儀をいただいている場合、いただいた額から会費の額を引いた金額を渡すのが一般的です。

結婚式とは別の日に直接新郎新婦に渡す

結婚式当日の新郎新婦は、タイムスケジュールもあり、いそがしいことが予想されます。

会費とは別にご祝儀を手渡されると、タイミングによっては、対応に困ってしまうかもしれません。

会費とは別にご祝儀を渡すタイミングとして理想的なのは、結婚式とは別の日に直接手渡すか、現金書留で送付することです。

ご祝儀と一緒に、お祝いの気持ちを手紙で添えることで、気持ちも伝わることでしょう。

〈h4〉結婚式当日に渡す場合は、会費とご祝儀は分けて準備する

会費制の1.5次会当日に、受付でご祝儀を渡すと混乱させてしまうことがあります。

結婚式当日にご祝儀を渡したい場合、新郎新婦の都合にもよりますが、結婚式の後に、新郎新婦に直接手渡しましょう。

また、受付にご祝儀を持参する場合には、会費はその場のルールに従って支払い、ご祝儀はご祝儀袋に入れ、会費の他に、ご祝儀を持参してきたことを伝えて渡しましょう。

ご祝儀と会費を合わせてご祝儀袋に入れて渡すと、受付の方が金額の計算で混乱してしまう可能性もあるので、控えましょう。

4.1.5次会を欠席してもご祝儀を渡したいなら

 

水引きとのしがついている正式なご祝儀袋

画像素材:PIXTA

1.5次会に参加できないけれどご祝儀を渡したい、というケースもあるでしょう。

あらかじめ1.5次会を欠席することが分かっている場合や、直前になって欠席することになった場合など、それぞれのケースに合ったご祝儀の渡し方を紹介します。

(1)事前に欠席することが分かっているとき

1.5次会開催日に出席できなかったときは、ご祝儀制・会費制問わず、お祝いとしてご祝儀を送ることについては何の問題もありません。

事前に欠席することがわかっている場合には、結婚式の1~2カ月前の吉日を選び、ご祝儀や結婚祝いのプレゼントを贈るとよいでしょう。

ご祝儀の相場は、ご祝儀制である場合は、結婚式当日渡す予定であった金額の1/2が目安です。

会費制の場合は、3000~5000円程度のプレゼントや祝電を贈るとよいでしょう。

(2)直前になって欠席することが分かったとき

結婚式に出席する返事をしたあとに、やむを得ない事情で、直前に欠席するケースもあるでしょう。

ご祝儀制の1.5次会の場合には、出席の際に渡そうと思っていた金額をご祝儀として送るのがマナーです。

新郎新婦は、出席の返事を受け、結婚式当日に出席いただけるものとして、料理や引出物などを準備しています。

結婚式直前に、料理や引き出物などキャンセルすることは難しいことが多いため、会費制の1.5次会の場合には、会費の1/2~全額を、ご祝儀として包み、渡すとよいでしょう。

また、直接会場に行くことが難しい場合でも、動画配信サービスを活用した1.5次会であれば、オンラインゲストとして出席することもできます。

オンラインで1.5次会に出席する場合のご祝儀や会費も、欠席するケースと同等の費用相場で考えて良いでしょう。

まとめ

ご祝儀制の1.5次会では、ご祝儀を包みますが、会費制の1.5次会では、ご祝儀を包む必要はなく、会費のみ用意します。

また、会費制の1.5次会においては、お祝いの気持ちとしてプレゼントを贈るのがおすすめです。

ご祝儀は本来、新郎新婦にお祝いの気持ちを伝えるものです。

新郎新婦にも配慮した上で、お祝いの気持ちが伝わるよう準備しましょう。

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    会費制とご祝儀制 1.5次会でのおすすめはどちら?
  • 1.5次会とは?1.5次会の特徴と注意点を解説