上質な少人数結婚式を叶えるならルクリアモーレへ
結婚式のお車代は、遠方から参列してくれたゲストや主賓のゲストへ、新郎新婦からお礼として渡す交通費や宿泊費のことを意味します。
結婚式を主宰する人はゲストにお礼の気持ちが伝わって、気を遣わせることもないくらいのお車代の相場が知りたいですよね。
この記事ではお車代の相場を渡すお相手別に紹介します。
結婚式の準備を進めている人はぜひ参考にしてみましょう。
Contents
お渡しするゲスト別に、お車代の相場は大きく5つのパターンがあります。
遠方からのゲストには、交通費の半額から全額をお車代としてお渡しします。
お渡しするタイミングは、ゲストが受付をしたときか、披露宴が始まる前に新郎新婦のご両親から挨拶をかねて手渡しするのが一般的です。
たとえば、北海道や沖縄のような遠方から東京に来てくれるゲストは飛行機のチケットが必要になり、往復で10万円くらいかかってしまうこともあるので、できたら交通費の全額をお渡ししましょう。
宿泊予定のゲストには、宿泊費も入れてお渡しするとさらに親切ですよ。
現金でお車代を渡すのではなく、事前に新幹線や飛行機のチケットを新郎新婦が購入して、ゲストに郵送する方法もあります。
ゲストが宿泊するホテルの手配も、新郎新婦側で予約と支払いを済ませておくとよいでしょう。
家族や親族などの身内の場合でも、遠方からきてくれる人の負担はほかのゲストと同様です。
遠方から参加してくれた家族や親族などの身内にもお車代を渡しましょう。
主賓のゲストや乾杯の挨拶などをお願いしたゲストには、1万円以上のお車代を渡します。
主賓の方や目上の方などへは2万円や3万円など、少し多めに渡すとお礼の気持ちが伝わります。
お車代を渡すときは、披露宴でのご挨拶をかねて、ほかのゲストに配慮しながらそっと渡すようにしましょう。
遠方からきてくれた他のゲストと同じく、交通費の半額から全額をお車代として渡します。
この場合は交通費が往復で1万円よりも低くても、1万円以上をお車代とするのがマナーです。
結婚式の受付をお願いする人は、多くの場合は新郎新婦と仲のいい友人であるゲストです。
そのため気を遣わずに受け取ってもらえる金額か、同じくらいの値段の品物をお礼のギフトとして贈ります。
お車代を渡すタイミングは、受付の開始前に新郎新婦または新郎新婦の両親から手渡しするといいでしょう。
余興やスピーチをお願いするゲストも、新郎新婦と仲良しの友人である場合が多いです。
受付をお願いしたゲストと同じく、気を使わずに受け取ってもらえる金額か、同じくらいの値段の品物をお礼のギフトとして贈りましょう。
こちらはお開きになったあとか後日に、新郎新婦から渡すのがベターです。
披露宴の司会をお願いしたゲストは、内容の打ち合わせやリハーサルなどが必要なので少し負担が大きくなります。
お車代として、ほかのゲストより少し多めの
お車代を渡すタイミングは披露宴がはじまる前でもお開きのあとでも、どちらでも大丈夫です。
新郎新婦のご両親から、ご挨拶をかねて手渡しをしてもらいましょう。
お車代の金額を決めるときのポイントは次の通りです。
お車代は、1万円や2万円、3万円など、キリのいい金額をお渡しします。
11,000円や12,000円など1,000円単位までの端数が出ても、切り上げて2万円をお渡しするのが一般的なマナーです。
ご祝儀はゲストから新郎新婦へ贈るお祝いなので、「割れない」数が縁起がいいとして3万円や5万円などを包むことが多いですよね。
お車代はゲストへのお礼なので、「割れない数の縁起のよさ」を気にしなくても大丈夫。
2万円や4万円など、割り切れる金額をお渡ししてもOKです。
お車代は、新郎新婦から遠方のゲストへのお礼として渡すものです。
金額が少ないと、せっかくお祝いにきてくれたゲストの気持ちをもやもやさせてしまう可能性があります。
少ない金額でも、往復の交通費の半額を渡すようにしましょう。
しかし、交通費や宿泊費よりも多すぎるお車代を渡すと、「お祝いにかけつけたことで新郎新婦の負担になってしまったかな?」とゲストを恐縮させてしまうかもしれません。
ゲストの交通費を全額負担する場合でも、お車代は相場の範囲内におさめるようにしましょう。
往復の交通費が変わらないゲストには、同じ金額を渡しましょう。
たとえば大阪から東京の結婚式に参列してくれるゲストには、全員にお車代として2万円を渡します。
ゲストに不公平な気持ちを生じさせないために、お車代を用意する人は全員に同じ金額を渡すようにしましょう。
お車代を準備するときは3つのマナーを守りましょう
ゲストには会場までの移動手段や、ホテルなどに宿泊するかを聞き、どれくらいの交通費や宿泊費がかかるのか自分で調べましょう。
宿泊予定のゲストに手配する宿泊施設や予約の予定も聞いておき、目安の費用を把握しておくとよいです。
「新郎新婦が手配してくれると思っていた!」「ゲストが自分で手配して、宿泊費などをお車代として渡せばいいと思っていた…」というすれ違いを防げます。
お車代を新郎新婦が負担するかどうか、招待状を送る前に知らせておくとよいでしょう。
お車代を用意することは、結婚式当日より前にゲストに伝えておきましょう。
お車代の内容も伝えておけば、ゲストも予定が立てやすいです。
なお、会食を含めた結婚式の場合、新しい生活様式にそった行動のお願いも一緒にしておきましょう。
お車代を準備するときは、ゲストのお名前とお車代の金額を組み合わせたリストを作りましょう。
全員分のお車代の合計を計算するときや、誰にいくら渡したのかを確認するのに便利です。
お車代の渡し忘れを防ぐチェックリストとしても使えるので、トラブル防止になります。
また、お車代の金額と入れる封筒の種類には決まりがあるため、次の記事もあわせてご覧ください。
お車代を渡さないケースは次の通りです。
お車代を渡すといっても、「お祝いの席だから」「新郎新婦の負担を少なくしたい」と遠慮するゲストもいます。
ゲストの人柄や新郎新婦との関係などによっては、お言葉に甘えてお車代を渡さないケースもあります。
基本的には、ゲストにご遠慮いただいても、お礼の気持ちとしてお車代を渡すのがマナーですが、もし当日用意したお車代を辞退された場合は後日お車代の代わりに商品券などを渡すのもよいでしょう。
親族や友人などの間では、「親しい仲だから」「お互いの結婚式に出席するのでお金を贈りあうことになるから」という理由で、お互いにお車代を渡さないことを決めていることがあります。
移動手段や宿泊の手配は、特に年配の親族など、手配を負担に感じるゲストには喜んでもらえる心配りです。
バスやタクシー、飛行機、新幹線のチケットと宿泊先のホテルなど、全てを新郎新婦が手配した場合、費用の振り込みなども新郎新婦が行いますよね。
その場合は、すでに感謝の気持ちを表しているため、お車代は渡さないのが一般的です。
新しい生活様式に対応した結婚式として、動画配信サービスを活用したライブ配信を行い、オンラインゲストとして招待するケースも珍しくありません。
オンラインゲストとして招待した方は基本的には費用がかからないため、お車代は必要ありません。
ただし、ご祝儀をいただいた場合はお返しするのがマナーです。食事・移動などの費用はかかりませんが、8割くらいを目安に内祝いとして返礼の品を送りましょう。
結婚式の費用はウェディングスタイルやゲストの人数別によっても変わります。
結婚式の費用をがんばっておさえても、予算オーバーになってしまうこともありますよね。
そんなときは「お車代はお渡しできないのですが、ご出席くだされば嬉しいです」とゲストに伝えておきましょう。
宿泊が必須となるような遠方からのゲストにお車代をお渡ししないケースでは、ゲストからのご祝儀もご遠慮するのがマナーです。
個別にお伝えするか、招待状に手紙を添えて「結婚式に参列していただけたらとても嬉しいです」という気持ちとともに文章にして伝えましょう。
◯伝え方の例
恐縮ながらお車代のご用意ができないため、ご祝儀はご遠慮させていただきます。
結婚式の良き日にご出席いただけることが、私たちにとってなによりの喜びです。 結婚式の当日、お目にかかれれば幸いです。 |
遠方のゲストや結婚式での役割をお願いしたゲストへ、お車代を渡すのは新郎新婦からのお礼として大切なことです。
予算を考える新郎新婦も準備は大変ですが、記事を参考にして相場の確認と、具体的な金額の決め方を知っておけば大丈夫。
ゲストへのお礼の気持ちが伝わるように、マナーを守ってお車代をお渡ししましょう。
ゲストとの関係や地域の慣習によってお車代の相場が違うこともあるので、ご両親やウエディングプランナーさんにも相談してみると安心ですね。
WEDDING PLACE