上質な少人数結婚式を叶えるならルクリアモーレへ
顔合わせ当日の流れやマナーとして顔合わせにぴったりのお店の探し方、緊張しないための工夫をわかりやすく解説します。
結婚が決まったら、次に検討することは両家の「顔合わせ」です。
Contents
顔合わせには基本的におふたりと両家のご両親ですが、兄弟・姉妹にも同席してもらう場合もあります。
ちなみに、昔は当たり前だった「結納」をしない人も増えています。和やかに談笑しながら食事をするだけで顔合わせはOKです。
とは言え、「うちの親はかたくて」と結納を希望するおうちの方もいらっしゃることでしょう。結納については、お相手にさりげなく「しなくて大丈夫かな?」という探りを事前に入れておいた方が、のちのちのトラブルを防げます。
顔合わせの目的は「お互いの家族を紹介する」というのがメインとなります。自宅に招く方もいるようですが、お互いに気を遣うため、最近ではちょっと高級なレストランなどで顔合わせをする方が多いですね。
仕事をしている親御さんもいるかもしれないですし、ご自身もお仕事をしていることも多いでしょう。両家の都合を調整して、早めに日程を決めましょう。
「〇月〇日で両家の顔合わせをしたいのだけど、予定は大丈夫?」と確認しましょう。だいたいの希望場所についても確認しておくと安心です。
筆者は東京在住ですが、顔合わせの際は銀座六丁目のレストランを選びました。なぜかというと、私の親は千葉の市川市で相手の親は東京の荒川区に住んでおり、銀座は双方の親が行きやすいと思ったからです。
相手の親が苦手な料理が含まれないように、事前にリサーチしておくのもよいでしょう。顔合わせの際の手土産をレストランに注文できる場合もあります。事前にレストランに焼き菓子などを注文しておき、「食後にもってきてください」と頼むこともできます。
男性はスーツ、女性はワンピースなど、ある程度フォーマルさを伴った雰囲気にふさわしい服装がよいでしょう。
カジュアルな顔合わせですが、できれば男性がリードして挨拶した方が全体の雰囲気はよくなります。
始まりの挨拶は新郎となる彼、もしくは彼の父親から代表して挨拶をしてもらいましょう。
両家席の席順ですが、洋室でも和室でも入口から遠い方が彼側家族の席となります。そして、奥側から父親、母親、彼、というように座ってもらいましょう。手前側には奥から女性側の父親・母親・彼女、という順で着席します。
家族紹介は、それぞれが両親と家族を紹介し、その後に自己紹介をしてもらうとスムーズに進みます。事前に紹介する順番を決めておくとよいでしょう。
「何を話せばいいの?」と困るお父様もいるかもしれません。その場合は、仕事や趣味などのトピックを振ってあげましょう。
婚約記念品の代わりに「結納」を行うご家庭もありますし、婚約記念品の交換を省く場合もあります。
婚約記念品の交換をしないカップルでも、手土産は持参した方がよいでしょう。相手の親の好きなお酒やお茶・コーヒー、洋菓子などが手土産の定番です。
名刺を持っている場合、さりげなく食事の終わったころ合いで名刺を渡すのもよいでしょう。
食事会はだいたい2時間ほどで終了します。
結びの挨拶はふたりから、集まっていただいたお礼と感謝の気持ちを伝えましょう。
お店の方にお願いし、全員で写真撮影をしましょう。
人数が多い場合は個室内では撮れない場合もあるため、吹き抜けのホールや庭園など、写真が撮れる場所をあらかじめお店の人に聞いておいたほうがよいでしょう。
撮影した写真は「あとで送ります」と伝えるのも忘れずに♪相手の親への好印象を残せます。
顔合わせの流れは、カップルで手作りの「しおり」を作る方もいらっしゃいます。両親の気持ちもほっこりしますし、緊張もほぐれますよね。
一般的には、顔合わせをしたあとに婚姻届けを提出します。
ご家庭のスケジュールよっては、先に婚姻届けを提出する場合もあるでしょう。
両家の事情を確認し、臨機応変に対応していきましょう。
自然体を心がけ、和やかな雰囲気でその場をたのしむことを心がけましょう♪
WEDDING PLACE