マナー

お車代を入れる封筒の使い分けと書き方を解説

遠方から来てくれたゲストへ、交通費や宿泊費の代わりとしてお渡しするお車代。

新郎新婦からゲストへのお礼としてお渡しするものなので、マナーを守ってしっかり気持ちが伝わるようにしたいですね。

今回の記事では、お車代を入れる封筒の使い分けについてご紹介します。

なお、お車代の相場については次の記事をご覧ください。

お車代の金額と入れる封筒の種類には決まりがある

お車代の封筒は「ポチ袋」「略式のご祝儀袋」「ご祝儀袋」の3種類があり、入れる金額によって使い分けをします。

お車代の金額が3,000円~5,000円前後…ポチ袋

ポチ袋

5,000円くらいまでの少額をお渡しするときは、「心ばかりですが」という意味でポチ袋を使います。

ご祝儀袋と比べると、ひと回り小さい封筒です。

お札は折らないと入らないので、ていねいに3つ折りにして入れましょう。

  1. お札を表(人の絵が書いてある方)向きに置く
  2. 左側の3分の1を、内側に向けて折る
  3. 右側の3分の1も、内側に向けて重ねるように折る

3つのステップでお札を3つ折りにしたら、ポチ袋の表を自分の方に向け、お札をこの向きのまま入れましょう。

お車代の金額が1万円…水引きとのしが印刷してある略式のご祝儀袋

水引きとのしが印刷してある略式のご祝儀袋

お車代として1万円をお渡しするときは、「水引き」と「のし」が印刷された略式のご祝儀袋を使います。

新品のお札を折らないまま入れられるサイズのご祝儀袋を選びましょう。

お札を入れるときは、お札の表を封筒の表と揃え、人の絵が袋の上側になるように入れるのがマナーです。

お車代の金額が2万円以上…水引きとのしがついている正式なご祝儀袋

水引きとのしがついている正式なご祝儀袋

2万円や3万円など、お車代として数万円をお渡しするときは「水引き」と「のし」がついた正式なご祝儀袋を使います。

お札を入れるときのマナーは、略式のご祝儀袋と同じです。

お札の表を封筒の表と揃え、人の絵が袋の上側になるように入れましょう。

お車代として渡すお札は新札を用意する

お車代としてお渡しするお金は、全て新札にしましょう。

折って入れるポチ袋でも、折らずに入れるご祝儀袋でも同じように新札を用意します。

新札を使うことで、「これはあなたへのお礼の気持ちとして、準備をしていたお金です」という心配りがゲストに伝わります。

お車代を入れる封筒の選び方

お車代を入れる封筒の選び方として「ご祝儀」のケース、「ポチ袋」のケースをご紹介します。

ご祝儀袋の選び方

「のし」がついているか

「のし」はご祝儀袋の右上にある、折り紙のような飾りのこと。

「のし」はアワビを乾燥させて、縁起物として贈り物に添えられたのがはじまりです。

お祝いごとの贈り物には「のし」を添えるのが正しいマナーなので、ゲストへのお車代を入れるご祝儀袋にも、「のし」が付いているものを選びましょう。

「水引き」の色や本数、結び方はどうなっているか

水引きとは、ご祝儀袋に付いている飾りのひもです。

色と本数、結び方のそれぞれに意味があります。

◯色は赤白か赤金の組み合わせ

結婚式などのお祝い事には、「赤白」の組み合わせの水引きを選ぶのが一般的。

結婚式では他にも「赤金」「金銀」の水引きも使えます。

「紅白の水引き」は皇室のお祝い事専用の水引きのことなので、私たちが使う「赤白」と間違えないように気をつけましょう。

◯細いひもが10本ひと組になっている水引きを選ぼう

一般的な水引きは、細いひもが5本でひと組になっています。

結婚式の場合は「夫婦や両家でひと組」「よろこびが2倍になるように」という意味から、一般的な5本ひと組の2倍になる10本ひと組の水引きが使われるのです。

◯結び方には「結び切り」または「あわじ結び」

結婚式の水引きは、紐の両端が上になった「結び切り」「あわじ結び」のどちらかを選びます。

一度結んだら結び直しができないので、「一生に一度」という意味がこめられた結び方です。

一方「蝶結び」は何度も結びなおせる結び方。

このことから出産や長寿祝い、入学式などの「何度あっても嬉しいこと」のお祝いに使われます。

ポチ袋の選び方

ポチ袋は「略式のご祝儀袋をそのまま小さくしたような袋」から「メッセージやかわいいイラストが入った袋」までいろいろあります。

職場の上司や恩師、年配の親戚など、目上の方には「ご祝儀袋と同じデザインのポチ袋」がベター。

友人や同僚ゲストに渡す場合も、結婚式らしい色使いの、落ちついたデザインのポチ袋を選びましょう。

お車代の封筒の書き方のマナー

お車代の封筒の書き方のマナーとして、表書きや贈り主、中袋や封についてご紹介します。

表書きは「御礼」「寿」「御車料」「御車代」

表書きとは、水引きより上の部分に書く「何の贈り物なのか」という目的を書いたもの。

お車代をお渡しする袋なのに、「御入学」など違う目的を書いた表書きは使えませんよね。

「御礼」や「御車代」、お祝い事一般に使える「寿」などの表書きを使いましょう。

「御礼」「寿」はすでに書かれているご祝儀袋も売っています。

贈り主の名前ってどう書くの?

贈り主の名前は、水引きの下のスペースに書きましょう。

  • 司会を頼んだゲスト
  • 両家共通のゲスト

など、両家でお世話になるゲストに贈るときは、新郎新婦が連名で名前を書きます。

右側に新郎の名字、左側に新婦の名字を入れるのが一般的です。

入籍後でどちらかの名字が変わっている場合でも、新郎新婦、それぞれのもとの名字を並べて書きましょう。

  • 新郎新婦のどちらかがスピーチや余興を依頼したゲスト
  • 新郎新婦のどちらかが招待したゲスト
  • 介添人や着付けなど、新郎新婦のどちらかがお世話になったスタッフへの心付け

などを贈る場合は、新郎新婦のうちゲストへの依頼や招待をした側、スタッフにお世話になった側だけの名字を書くのが一般的なマナーです。

中袋にも名前や住所を書くの?

お車代は心ばかりのお礼としてゲストに渡す「交通費(または宿泊費)」なので、封筒の中袋には何も書かないのがマナーです。

お車代の封筒を準備する人は、お車代の中袋には名前や住所、金額なども書かずに渡しましょう。

筆ペンや毛筆を使って書くのがマナー

お車代の封筒の表書きは、毛筆を使って書くのが本来のマナーですが、現在では筆ペンでもOKとされています。

鉛筆やシャーペンだけでなく、ボールペンやサインペンなどもNGなので使わないようにしましょう。

封筒は封(糊付け)をするの?

お車代の封筒には、糊付けをしなくても大丈夫です。

「受け取った人がすぐに金額を確認できるように」

「帰りの交通費の支払いとしてすぐに使ってもらえるように」

という気づかいから、糊付けをしないことが多いです。

お札が出てしまうことや、見えてしまうことが気になる場合、シールを使って開けやすい封をしておきましょう。

まとめ

お車代を入れる封筒は、金額によって使い分けます。

5,000円などの少額ならポチ袋、1万円なら略式のご祝儀袋、数万円なら正式なご祝儀袋に入れて、お車代をお渡ししましょう。

遠方からきてくれるゲストは、移動の時間と費用を負担しても2人の結婚をお祝いしたいとかけつけてくれています。

お車代の封筒選びや贈り主の書き方などに配慮して、心配りをすみずみまで行き届かせて、新郎新婦からのお礼の気持ちをあらわしましょう。

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    親族へも引き出物は必要?費用相場や人気商品をチェック
  • 引き出物の相場っていくら?贈る相手別おすすめ商品も紹介