マナー

【結婚式のお車代】封筒の選び方と書き方とアレンジをご紹介

遠方から結婚式に参列するゲストに対して新郎新婦がお渡しする「お車代」。

お礼としてお渡しするものなので、お車代のマナーを守り、感謝の気持ちがしっかり伝わるようにしたいですね。

今回の記事では、そもそも結婚式のお車代とは何か、必要な理由、お車代の費用相場・封筒の組み合わせ、お車代を入れる封筒の選び方と書き方、封筒のおしゃれなアレンジ方法についてご紹介します。

お車代とは?結婚式でどうして必要?

結婚式のお車代とは、参列にかかる費用の負担を軽くする目的と参列への感謝の気持ちを伝える目的で、ゲストに対して新郎新婦が渡すお金のことです。

お車代は参列したすべてのゲストに渡すものではなく、遠方に住むゲストや、結婚式で挨拶や受付、司会などの役割をお願いしたゲストに渡します。

ゲストにお車代を渡す場合、結婚式に招待するタイミングで、具体的にいくら渡すかを伝えて、結婚式の当日に受付でお車代を手渡すのが一般的です。

なお、結婚式でお車代を必要とする理由は「お車代を渡した方が、ゲストの参列を後押しやすく、結婚式がスムーズにいくから」です。

結婚式に参列するゲストは、新郎新婦へのご祝儀、参列時の服装・身だしなみを整える費用、会場までの交通費として、少なく見積もって1万円、高いと10万円ほどの支出があります。

ゲストが結婚式の会場の遠方に住む場合、前泊することが一般的であるため、宿泊費と宿泊施設までの交通費がかかり、高額になるため、場合によっては参列を断られる可能性があります。

新郎新婦がゲストに参列してほしいと望むのであれば、ゲストが気兼ねなく参列できるよう、金銭面の配慮する必要があるのです。

お車代の金額で封筒を使い分ける

お車代の封筒は主に3種類があり、包む金額によって使い分けます。

お車代の金額は、交通手段や宿泊の有無、新郎新婦の関係性など「ゲストが持つ属性」によって変動しますが、下限は5,000円、上限は5万円、ゲストからいただくご祝儀を超えない金額が目安です。

遠方からのゲストに対してのお車代が宿泊費や交通費などで5万を超える場合は、新郎新婦側が直接、宿泊や移動に関する手配と支払いをし、招待した方がスムーズでしょう。

【お車代の金額と封筒の種類の対応表】

お車代の金額 封筒の種類 (参考)渡すゲストの属性
3万円以上 のし・水引がついた「正式なご祝儀袋」
  • 飛行機を使う距離に住む
  • 新郎新婦の恩師や上司などの主賓格の人物
  • 司会をお願いした人物
1〜2万円 のし・水引が印刷された「略式のご祝儀袋」
  • 新幹線を使う距離に住む
  • 新郎新婦の親族
5,000円〜1万円未満 ポチ袋など封筒ならなんでもいい
  • 電車やバスを使う距離に住む(遠方でない)
  • 新郎新婦の同世代の友人や知人(受付や余興、友人代表のスピーチをお願いした)

なお、お車代の相場や渡し方については関連記事「【結婚式のお車代】誰にいくら渡すべき?失礼のない渡し方のマナーをご紹介」をご覧ください。

お車代はご祝儀ではないため、特に縁起が良い数字にこだわる必要はなく、2万円や4万円などの割り切れる数字で用意して問題ありません。

また、お車代は「1万円」や「2万円」など、キリのいい金額をお渡しするのがマナーです。

例えば、お車代が一万円を超えるケースでは11,000円や12,000円など1,000円単位の端数で渡すことは避け、切り上げた金額を用意します。

正式のご祝儀袋の選び方と書き方(お車代3万円以上)

水引きとのしがついている正式なご祝儀袋お車代として3万円以上をお渡しするときは「のし」と「水引」がついた正式なご祝儀袋を使います。

なお、販売されているご祝儀袋には割り切れない数字の金額ごとにランクがあり、3万円以上のお車代にふさわしいご祝儀袋と言えるのは「3万円」のランクです。

お車代で5万円を渡す場合は「5万円」のランクのご祝儀袋を用意しても問題ありません。

お車代として3万円以上をお渡しするのに相応しい「正式なご祝儀袋」の特徴は、次のとおりです。

  • ご祝儀袋の右上にある、折り紙のような飾り「のし」がついている(印刷でない)
  • ご祝儀袋に付いている飾りのひも「水引」(みずひき)がついている(印刷でない)
  • ご祝儀袋の中に「中包み」または「中袋」がある

「のし」はマスト

折り紙のような飾り「のし」は、元々はアワビを乾燥させて、縁起物として贈り物に添えられたのがはじまりの、今は慶事を象徴するアイコンです。

お祝いごとの贈り物には「のし」を添えるのがマナーなので、ゲストへのお車代として高額を入れる場合は正式なご祝儀袋である「のし」が付いているものを選びましょう。

「のし」が印刷されているものは略式なので、注意してください。

「水引」は色と本数と結び方をよく見て選ぶ

ご祝儀袋に付いている細いひもの「水引」は、色と本数、結び方で意味が変わります。

結婚式に使うご祝儀袋は「赤白」で「細いひもが10本でひと組」になった水引が一般的です。

色は「赤金」や「金銀」でも問題ありません。

結び方は、ひもの両端が上になった「結び切り」または「あわじ結び」を選びます。

どちらも一度結んだら、結び直しができないので、「一生に一度」という意味がこめられた結び方です。

表書きには贈り物の名目と贈り主の苗字を縦書きする

ご祝儀袋の水引の結び目が見える表面に書いたものは「表書き」(おもてがき)と呼び、上のスペースに「何のために贈るのか」の名目を、下のスペースに贈り主の名前を縦に書きます。

表書きは毛筆を使って書くのが本来のマナーですが、現在では筆ペンでも問題ないものとされています。

ただし、鉛筆やシャーペン、ボールペン、サインペンでの表書きはマナー違反にあたるため、使わないようにしましょう。

お車代をお渡しするご祝儀袋であれば、名目は「御礼」や「御車代」・「御車料」、お祝い事全般に使える「寿」を書きましょう。

表書きが「寿」と金字で印刷されているご祝儀袋を使っても問題ありません。

通常のご祝儀袋の書き方であれば、贈り主の名前はフルネームを書く必要がありますが、お車代の場合は新郎新婦の「苗字」のみを書くことが一般的です。

入籍後で同じ苗字の新郎新婦の場合、水引の下のスペースの中央に苗字を書きます。

入籍前の新郎新婦の場合、水引の下のスペースの中央から少し右側に新郎の苗字、左側に新婦の苗字を書き、連名にします。

なお、入籍前の新郎新婦で、新郎新婦のどちらかがお世話になったゲストやスタッフへの心付けであれば、わざわざ連名にせず、片方の苗字にしても問題ありません。

中包み・中袋の表に金額・裏に名前と住所

正式なご祝儀袋は、折り返して包める半紙の「中包み」(なかづつみ)、または封筒の「中袋」で包む仕組みになっています。

「中包み」も「中袋」も、どちらも書くべき内容と書き方は同じで、表には金額、裏には贈り主の氏名と住所を縦書きします。

金額は「金」からはじめて「大字」(だいじ)と呼ばれる漢数字を使いましょう。

【お車代を正式なご祝儀袋で渡すケースでの大字での表現例】

中包み・中袋に包む金額 大字での表現
3万円 金参萬円
4万円 金肆萬円
5万円 金伍萬円

この他に「円」を「圓」と書くケース、「也」(なり)をつけて「金○萬円也」と書くケースもあります。

なお、中包みの表と裏は、左端の上と下に三角の空きスペースができる方が表面で、紙の巻き終わりの三角部分が左端にある方が裏面です。

中袋の表と裏は、一般的な封筒と同じで、紙のつなぎ目がない真っさらな面が表面、糊付け部分がある方が裏面です。

お車代の中包み・中袋は、新郎新婦の連名とし、住所は郵便番号から書きましょう。

新札を用意して包んだ後は糊付けしない

お車代としてお渡しするお金は、全て新札にしましょう。

新札を使うことで、「これはあなたへのお礼の気持ちとして、準備をしていたお金です」という心配りがゲストに伝わります。

お札を包むときは、お札の表を封筒の表と揃え、お札の人物の絵が上側になるように入れるのがマナーです。

お車代を入れた後、中袋の封筒は、糊付け(のりづけ)をしなくても問題ありません。

「受け取った人がすぐに金額を確認できるように」・「帰りの交通費の支払いとしてすぐに使ってもらえるように」という気づかいから、糊付けをしないことが一般的です。

ご祝儀袋を包むときは裏側の下の折りは前面にくる

中包み・中袋にお車代を入れた後、ご祝儀袋の外袋用の一枚紙で「たとう折り」をして包みます。

中包み・中袋の表面が、ご祝儀袋の表面に来るように、一枚紙の中央に中包み・中袋の表面が見える状態で置きます。

そのまま癖がついた折り目に沿って折り進めた後、裏側を見ると、紙が折り重なった口が真ん中で重なっているのが確認できます。

お祝い事の場合、下半分の折り口が前面に来るように折り、水引で留めます。

略式のご祝儀袋の選び方と書き方(お車代1〜2万円)

水引きとのしが印刷してある略式のご祝儀袋

お車代として1〜2万円をお渡しするときは「のし」と「水引」が印刷された略式のご祝儀袋を使います。

「一万円」のランクのご祝儀袋を選べば、まず間違いありませんが、念のため、略式のご祝儀袋の特徴を確認しましょう。

  • ご祝儀袋の右上にある飾り「のし」は印刷されている
  • ご祝儀袋の飾りひも「水引」(みずひき)が印刷されている
  • ご祝儀袋が封筒タイプになっている

表書きは正式なご祝儀袋と同じ

「のし」や「水引」が印刷された略式のご祝儀袋も、正式なご祝儀袋と同じく、表に上のスペースに「何のために贈るのか」の名目を、下のスペースに贈り主の名前を筆ペンで縦書きします。

名目が空白であれば「御礼」や「御車代」・「御車料」と書きますが、名目に「寿」が印刷されたご祝儀袋を使っても問題ありません。

略式のご祝儀袋は金額と住所を裏書きする

略式のご祝儀袋は封筒タイプで、正式なご祝儀袋と異なり、お金を包む「中包み」や「中袋」が付属しません。

そのため、略式のご祝儀袋は裏側に、お渡しするお車代の金額と、贈り主の住所を書く必要があります。

裏書きは、水引の印刷された下半分、左側に金額と、郵便番号から始まる住所を縦書きします。

【お車代を略式のご祝儀袋で渡すケースでの大字での表現例】

中包み・中袋に包む金額 大字での表現
1万円 金壱萬円
2万円 金弐萬円

略式のご祝儀袋は糊付けしてもよい

正式のご祝儀袋の場合は外袋があるため、中包み・中袋の糊付けをしませんが、略式のご祝儀袋は封筒一枚で心許ないので、糊付けしても問題ありません。

糊付けに抵抗がある場合、シールを貼るなど、簡単にはお金が出てこないように工夫しましょう。

少額のお車代を包むポチ袋はなんでもいいフリースタイル
ポチ袋5,000円〜1万円未満の少額をお車代として渡すときは「心ばかりですが」という意味で、ひと回り小さい封筒「ポチ袋」を使うのが一般的です。

少額のお車代を包むポチ袋は、封筒の選び方も書き方もフリースタイルで、なんでもいいため、紙から手作りしたり、100均の封筒をアレンジしたり、名目や贈り主の名前を英語で書いたりしても問題ありません。

ただし、最低限、お車代としての名目と贈り主の名前は書いた方がよいでしょう。

また、お札を折って入れるポチ袋でも、折らずに入れるご祝儀袋と同じように新札を用意し、丁寧に3つ折りにして入れた方がよいでしょう。

  1. お札を表(人の絵が書いてある方)向きに置く
  2. 左側の3分の1を、内側に向けて折る
  3. 右側の3分の1も、内側に向けて重ねるように折る
  4. 3つのステップでお札を3つ折りにしたら、ポチ袋の表を自分の方に向け、お札をこの向きのまま入れる

お車代のポチ袋をおしゃれに♡アレンジと手作りのアイデア

少額のお車代を渡す際のポチ袋は自由に決められるため、新郎新婦のセンスの見せ所です。

結婚式のお車代の封筒として、既存の封筒をデコレーションしてアレンジ、封筒そのものを手作りするアイデアをご紹介します。

お車代を入れる封筒の選び方として「ご祝儀」のケース、「ポチ袋」のケースをご紹介します。

花柄の封筒に印字した紙と花の形の水引を巻く

花柄の封筒 印字した紙と花の形の水引

既製品の花柄の封筒に、「寿」を印字した紙を巻いて、花の形の水引を巻いた例です。

「のし」にみたてた右上の水引も丁寧さを感じさせる工夫になっていて、実に華やかです。

柄のある封筒に直接、印字すると字が見えにくくなるので、印字した紙を巻く工夫は実にスマートです。

花柄の封筒にトレーシングペーパー・リボン・水引で豪華さをプラス

花柄の封筒 トレーシングペーパー・リボン・水引で豪華に

シンプルな青と白の花柄の封筒に、白い水引や印字したトレーシングペーパー、金色のリボンを巻いた例です。

装飾の金色が印字の金色を強調して、ちょっと豪華な雰囲気になりますね♡

100均の無地の封筒にハンコ・レース・シールでナチュラルさをプラス

100均の無地の封筒 ハンコ・レース・シールでナチュラルに

100均でも売っているシンプルな無地のミニ封筒に、封筒の色が透けるようにレースでデコレーションした例です。

花の立体的なシールに、アルファベットのハンコを押して文字を印字した封筒は、ガーデンウェディングを思わせるナチュラルな雰囲気が演出されていて素敵ですね。

紙から手作りして印字した紙とハート形の水引を巻く

紙から手作りの封筒 印字した紙とハート形の水引を巻く

2色のカラーの紙を変形させて折りたたんで封筒にした後、金色に印字した紙を上下に巻き、水色と白のハートの水引を結んだリボンを左右に巻くと、クールで個性的な結婚式のお車代の封筒になります。

「のし」に見立てた水引もワンポイントで、涼しげでおしゃれですよね♡

無地の封筒でも、印字した紙を巻いた方が、封筒の中央に字が来るように印刷するのは慣れないと難しいので、おしゃれである以上に、実用的な作り方と言えるでしょう。

まとめ

ここまで結婚式のお車代とは何か、どうして必要か、お車代の費用相場と封筒の種類、お車代を入れる封筒の選び方と書き方、封筒のおしゃれなアレンジ方法について解説しました。

お車代はゲストに金銭面の心配なく結婚式に参列してもらうために生まれた慣習です。

結婚式での参列するゲストは世代や住む地域がさまざまであるため、お車代に関するマナーもそれぞれ異なる可能性があります。

ご紹介したお車代の封筒の選び方や書き方のマナーは、あくまで一例であるため、最終的には両家の親や親族に確認をとると、悲しいすれ違いを防げるでしょう。

お車代を渡すゲストに事前に、お車代としてどれくらいの金額を支払う予定かを告げることから、ひとつひとつ準備を進めましょう♡

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    親族へも引き出物は必要?費用相場や人気商品をチェック
  • 新郎が着るタキシード レンタルと購入それぞれの費用相場はいくら?