マナー

結納とは?種類・形式・結納金額相場・準備・当日の流れや挨拶を解説

「結納とは?」をテーマに、略式や顔合わせの食事会との違い、正式な結納の形式や費用、準備について解説します。

これから結婚する予定の男女がお互いの両親への挨拶を終えたら、結納や両家顔合わせの食事会を行うのが一般的です。

結納は婚姻に関する伝統的な儀式ですが、正式にとり行うとすると、どんな準備が必要でしょうか。

まずは結納の意味や種類、費用相場をおさえ、必要な準備として日程・場所・当日の流れや挨拶文について詳しく見ていきましょう。

結納とは?意味を簡単におさえよう

結納は、これから結婚する男性と女性、その家族の両家で行う日本の伝統的な婚姻の儀式です。

結納品や結納金の受け渡しを両家間で行うことで、婚姻をより確かなものとし、両家の親睦を深める意味を持ちます。

結納の後に両家で食事会をするケースも多いですが、最近では結納の儀式を行う代わりに顔合わせの食事会のみですませるケースも増えています。

結納と顔合わせ食事会の違い

結納では、形式的に挨拶や口上を述べ、結納品や結納金の受け渡しを行います。

顔合わせの食事会では、形式的な結納品や結納金の受け渡しを行わず、両家の自己紹介や挨拶をし、食事を楽しみます。

顔合わせの食事会は、結納よりもカジュアルな雰囲気で両家の親睦を深めることができます。

両家 顔合わせ 食事会 流れ 服装 代金の支払い マナー 挨拶
両家顔合わせの食事会の流れ・服装・代金の支払いのマナー・挨拶例文
 両家顔お合わせの食事会として、結婚を控える2人と両親を交えた席をもうけるときの流れや日取り、服装マナー、支払いの考え方、挨拶の例文について…

最近の結納の傾向

最近では、形式的な結納の儀式を行わず、顔合わせの食事会で挨拶や結婚記念品の交換のみを行うカップルが増えています。

新しい生活様式としての配慮として食事会を行うことにためらいがあり、あえて結納を選ぶ方も珍しくありません。

結納を行うか、顔合わせの食事会のみを行うか、費用相場や準備なども含めて両親や家族と相談して決めましょう。

結納の種類:正式結納と略式結納

結納には正式結納と略式結納があり、最近では正式結納を簡略化した略式結納が多く行われています。

また、関東式や関西式など地域によっても結納の形式が異なります。

まずは正式結納と略式結納の違いを把握しましょう。

正式結納と略式結納を分ける最大の違いは、正式結納では仲人(なこうど)が重要な役割を占める点です。

正式結納と略式結納の違い
仲人 結納品 会場 服装
正式結納 必要 5品以上 男性側と女性側の実家
  • 正礼装
  • 準礼装
仲人が両家の実家を行き来して結納を行う 5・7・9品のいずれかの品数で準備する
略式結納 不要 5品以下 料亭やホテル、レストランなど
  • 準礼装
  • 略礼装
仲人を立てずに両家で集まって結納を行う 3・5品のいずれかの品数で準備する

正式結納とは

正式結納では仲人を立て、仲人が男性側と女性側の両家を行き来して結納品や結納金の受け渡しを行います。

仲人が両家を行き来するため、男性側と女性側、その両家の親族が一同に集まる必要はありません。

結納品は9品目が正式な品数と言われていますが、5品以上の品数で5・7・9品のいずれかであればよいとされます。

なお、正式結納の手順、結納品の内容や仲人が行き来する回数は、関東式、関西式のどちらの形式で行うかで異なります。

関東式 正式結納

画像素材:LeCrit(ルクリ)

関西式 正式結納

画像素材:LeCrit(ルクリ)

*関東式・関西式の正式結納については本記事の後半で詳しくご紹介します。

略式結納とは

略式結納は料亭やレストラン、結婚式場や料亭などに両家で集まって結納を行います。

仲人を立てる場合もありますが、多くの場合、仲人を立てずに結婚する男性と女性の本人や両親が進行をし、形式的に結納品や結納金の受け渡しを行います。

結納品は3品や5品に品数を減らして構いません。

また、略式結納を行った後に両家で食事会をする流れが一般的です。詳しくは略式結納の関連記事をご覧ください。

略式結納とは?正式結納との違いや注意点を解説
結納は日本の伝統的な婚約の儀式ですが、正式な結納よりも内容をシンプルにした「略式結納」を行うカップルが増えています。 今回の記事では略式結納…

結納にかかる費用相場と内訳

結納に必要な費用は男性側と女性側の立場でも変わりますが、費用として次の項目が挙げられます。

結納の費用負担
正式結納 略式結納
結納金 男性側が負担 男性側が負担(結納金なしで行う場合は割愛)
結納品の費用 9品を用意(関東式では両家で負担、関西式では男性側が負担) 3・5・7品を用意(関東式では両家で負担、関西式では男性側が負担)
結納返しの費用 女性側が負担(関西式では割愛される傾向あり) 女性側が負担(関西式では割愛される傾向あり)
結納式の会場費や食事代 両家で負担

それぞれの費用相場を確認しておきましょう。

結納金の費用相場

結納金の費用相場 50万円~100万円ほど

男性側から女性側へ結婚のための支度金として贈る結納金の費用相場は50~100万円ほどです。

結納金の金額は100万円や50万円などキリが良い金額で用意されることが多く、「死」を連想する4や「苦」を連想する9の数字を含む金額は、縁起が悪いと言われるので注意しましょう。

結納品の費用相場

結納品9品の費用相場(結納金を除く) 5万円~20万円ほど

結納品には、小袖料(こそでりょう)や御帯料(おんおびりょう)と言われる結納金が含まれますが、今回は結納金を除いた結納品の費用相場をご紹介します。

婚約の証として贈る品物である結納品の費用相場は、5~20万円ほどです。

関東式の結納では男性側と女性側の両方が結納品を準備し、関西式の結納では男性側のみが結納品を準備します。

結納品の数は正式には9品ですが、略式結納では3・5・7品と結納品の数を減らして準備することもあり、品数によって費用相場も変わります。

参考:略式の結納品の費用相場
結納品3品の費用相場 1~5万円ほど
結納品5品の費用相場 3~10万円ほど
結納品7品の費用相場 3~15万円ほど

結納返しの費用相場

結納返しの費用相場 20万円~50万円ほど
品物で贈る結納返しの費用相場 20万円ほど
現金で贈る結納返しの費用相場 50万円ほど

男性側から受け取った結納品や結納金のお礼として、女性側が準備する結納返しの費用相場は20万円~50万円ほどです。

結納返しは現金や品物で贈られることが多く、品物で結納返しをする場合の費用相場は20万円ほど、現金で結納返しをする場合の費用相場は50万円ほどです。

なお、関東式では結納返しをしますが、関西式では女性側からの結納返しを行わない傾向があります

参考:結納式の会場費や食事代の費用相場

結納式の会場代+食事代の費用相場 20万円ほど
食事代の費用相場 1人あたり1~2万円ほど

正式結納では仲人が男性と女性の両家を行き来して結納を行うため、結納式の後に両家が一同に会して食事会を行うことはほとんどありません。

しかし、略式結納の場合、男性本人と女性本人、その家族がホテルや結婚式場などの会場に集まって結納式を行い、結納式の後に食事会をするケースがほとんどです。

結納式の会場代と食事代を合わせた費用相場は20万円ほどです。

食事は料亭やレストランで行い、1人あたり1~2万円ほどのコース料理を予約します。食事会に参加する人数が8人の場合、食事代の費用相場は8人×1~2万円=8~16万円ほどです。

略式結納とは?正式結納との違いや注意点を解説
結納は日本の伝統的な婚約の儀式ですが、正式な結納よりも内容をシンプルにした「略式結納」を行うカップルが増えています。 今回の記事では略式結納…

正式結納の準備:日程・場所・種類と形式・結納品・結納金・服装

ここからは正式結納について解説します。結納の前に決めておくこと、準備しておくものを確認しておきましょう。

結納をいつ行う?日程の決め方・タイミング

まずは結納をいつ行うかを決める必要があります。多くの場合、結納は結婚式の3~6か月前に行われます。

また、日程は大安などの縁起が良い日、午前中が好まれます。両家のスケジュールを合わせ、結納式を行う3か月ほど前までには日程を決めましょう。

両家顔合わせの服装のマナーを解説【男性・女性・両親や親族向け】
ご両親への結婚の挨拶を済ませたあとは、入籍の前に両家顔合わせを行うことが一般的とされています。 結婚前の大事な食事会である両家顔合わせでは、…

仲人の選び方や依頼方法・お礼の金額の決め方

正式結納では「仲人」(なこうど)をたてて結納を執り行います。

仲人は、会社の上司や学校の先輩、恩師など信頼できる目上の方とそのご婦人に依頼をします。結婚をしている方に仲人を依頼し、ご夫婦で結納を執り行ってもらいましょう。

  • 依頼の仕方とタイミング

結納の日程を決めたら、すぐに仲人の依頼をします。目安として、結納の3か月前には依頼をしておきましょう。

まずは電話や手紙で「仲人を依頼したい」という内容を伝え、OKをもらえたら、これから結婚する男性と女性の2人で直接仲人に挨拶をしに行きます。

直接ご挨拶をしに行く際には、3,000円程の手土産を持参しましょう。

  • お礼の金額の決め方

結納が終わったら、後日改めて仲人にお礼を伝えに行きます。お礼として渡す金額は結納金の10~20%ほどが一般的です。

また、結納当日にハイヤーや新幹線などでの移動が必要な場合、事前に手配して仲人の方が支払う必要がないようにしておきましょう。

移動手段の手配を仲人から断られた場合、結納の日に「お車代」として包んで渡します。

結婚式のお車代の相場はいくら?渡し方のマナー・ポイントを解説
結婚式のお車代は、遠方から参列してくれたゲストや主賓のゲストへ、新郎新婦からお礼として渡す交通費や宿泊費です。また、受付や司会進行を依頼した…

結納をどこで行う?場所の決め方

正式結納で仲人をたて、男性側と女性側の家を仲人が行き来して結納を行う場合、両家の家で結納が簡潔するため改めて結納の場所を決める必要はありません。

結納の種類と形式を決める考え方:関東式・関西式

結納の形式として関東式と関西式のどちらを選ぶかで、結納品の内容や並べ方、結納式の流れなどが異なります。

なお、結納の形式を「関東式と関西式のどちらにするか」を決めるためのルールは特になく、両家が話し合って決めるものです。

両家に形式のこだわりがないのであれば、男性の実家が関東地方にあるから関東式の結納にする、仲人の往復回数が少ない関西式にする、といった何かしらの拠り所のある判断をすれば問題ありません。

地域によっては関東式、関西式以外にも、地域によって独特の結納の決まりがあるケースもあるため、双方の両親や親族に聞いておくとよいでしょう。

結納の形式と進め方
形式 進め方
関東式 関東式の結納では、男性側と女性側の双方が結納品を贈り合います。

男性側は結納金を贈り、女性側は結納金へのお返しとして、結納返しを男性側に贈ります。

結納返しの金額は、男性側から受け取った結納金の金額の10~50%ほどが相場です。また、現金ではなく、時計やスーツなどを贈ることもあります。

関西式 関西式の結納では、男性側からのみ結納品を贈ることが一般的です。

女性側は、結納品を受け取った証である受書を準備して男性側に渡します。

関西式では男性側から結納金を頂いたお返しとして、女性側から贈る結納返しも基本的に行いません。結納返しをする場合は、結納金の10%ほどの現金や品物を贈ります。

関東式の結納品の種類と並べ方

関東式の結納品の内容は、目録を含めた9品目です。

関東式の結納品
目録(もくろく) 結納品の内容を記入した納品書のようなもの。
長熨斗(ながのし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

御帯料(おんおびりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
勝男節(かつおぶし) かつお節のこと。武運長久(幸運が続くこと)を願って贈るもの。
寿留女(するめ) 長く保存することができるするめを、末永く結婚生活が続くようにという願いを込めて贈るもの。
子生婦(こんぶ) 繁殖力が高い昆布を、子孫繁栄を願っておくるもの。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸を束ねたもので、長寿を願う品。
末広(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
家内喜多留(やなぎだる) 柳樽とも言われる。酒代や食事代のこと。
関東式 結納品

画像素材:PIXTA

関東式の結納では、結納品を一つの台にまとめて並べます。

関西式の結納品の種類と並べ方

関西式の結納品には目録は含まれず、婚約指輪である結美輪(ゆびわ)が含まれています。

また、関東式での家内喜多留(やなぎだる)が酒代と食事代であるのに対し、関西式での家内喜多留(やなぎだる)は酒代のみを贈ります。

関西式の結納品
熨斗(のし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

寿恵廣(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
小袖料(こそでりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
家内喜多留(やなぎだる) 酒肴料としてお酒を贈り、家庭円満を願った品。最近では、お酒は贈らず酒代を贈ることも多い。
松魚(まつうお) 勝男節(かつおぶし)とも言われ、男性の慶事に使用され、男らしさを意味する品。
高砂(たかさご) 高砂人形と言われ、おじいさんの尉(じょう)とおばあさんの姥(うば)の人形がセットになっている。長寿を意味する品。
結美輪(ゆびわ) 婚約指輪のこと。
寿留女(するめ) 長く保存することができるするめを、末永く結婚生活が続くようにという願いを込めて贈るもの。
子生婦(こんぶ) 繁殖力が高い昆布を、子孫繁栄を願っておくるもの。

画像素材:PIXTA

関西式の結納では、結納品を一つ一つ違う台に載せて並べます。

結納の形式を決めたら受書や目録を作成する

結納の形式を決めたら、それぞれの結納式の形式に合った受書や目録を準備します。

ホテルや結婚式場で結納プランを利用する場合、会場で受書や目録を作成してくれる場合があります。

利用する会場の担当者に相談し、受書や目録の作成をしてくれるか、どこまで準備してもらえるかを確認しておきましょう。

結納品を準備する

結納で交換する結納品を準備します。

するめやこんぶなど、縁起が良いと言われている品物が結納品として挙げられますが、正式結納や略式結納、関東式や関西式など、結納の種類や形式によって準備する結納品の内容は異なります。

結納品の数は、割り切れない3・5・7・9品の品数で準備します。

割り切れる数の結納品は、別れを意味するため婚約の儀式である結納には向いていません。

正式結納の場合、9品目の結納品を準備することが多く、略式結納では3・5・7品目の結納品で結納を行うこともあります。

男性側と女性側の結納品の数に差がでないよう、事前に相談して決めておきましょう。

結納セットを利用する

結納品の一つ一つをデパートなどで買いそろえることもできますが、結納品をまとめた結納セットを販売していることもあります。

また、結納の会場として利用する結婚式場やホテル、料亭などでは、結納品をまとめて準備してくれる会場もあります。

事前に利用する会場に、結納品をまとめた結納セットを準備してくれるかどうかを確認してみましょう。

正式結納でも結納セットを活用することで、一つ一つ結納品を集める必要がなくなるため、準備が少し楽になります。

結納金の決め方(男性側)

男性側は女性側に結婚準備金として贈る結納金を準備します。

結納金は50万円や100万円のようにキリが良く縁起が良い金額で準備しましょう。

「死」を意味する4や「苦」を意味する9、50や100以外の割り切れる金額は別れを意味し、縁起が悪いと言われるので避けるようにします。

8は「八」と書くことで末広がりの縁起が良い数字とされるので、80万円の結納金も好まれます。

結納返しの決め方(女性側)

男性側から受け取った結納金のお返しとして女性側は結納返しを準備します。

結納返しは現金または品物で贈られ、品物は結婚記念品として贈る時計やスーツが人気です。

結納返しの金額は、男性側から受け取った結納金の金額を超えないように注意しましょう。受け取った結納金の半分ほどの金額で結納返しを準備すると良いです。

また、関西式での結納では女性側からの結納返しを行わないことが多いため、結納返しをするかしないか、事前に両家で相談して決めておきましょう。

結納に参加する服装決めのマナー

結納に参加するときの服装は、正礼装や準礼装、略礼装での参加が一般的です。

男性はブラックスーツ、女性は黒留袖や訪問着、上品なワンピースを選びましょう。これから結婚する女性本人は華やかな振袖を着用しても良いです。

洋装と和装はそろえる必要がなく、両家の服装の格が揃っていることが大切です。

仲人は、結婚する女性と男性、その家族との服装の格を合わせて何を着るか選ぶようにしましょう。

仲人は夫婦で務めることが一般的で、男性はモーニングやブラックスーツ、女性は黒留袖やイブニングドレスを着用し、主役である女性や男性より派手にならないように落ち着いたデザインの服装を心掛けます。

結婚する女性や男性の服装が準礼装や略礼装の少しカジュアルなスタイルの場合、仲人も服装の格を合わせて男性はブラックスーツやダークスール、女性は色留袖やワンピースを着用します。

結納の服装
  正礼装 準礼装 略礼装
女性
  • 振袖
  • 黒留袖
  • 色留袖
  • ワンピース(黒以外)
  • セミアフタヌーンドレス
  • 振袖
  • 訪問着
  • 色留袖
  • ワンピース(黒以外)
  • スーツ
  • 付け下げ
  • 訪問着
  • 色無地
男性
  • 紋付袴
  • ブラックスーツ
  • ディレクターズスーツ
  • 紋付袴
  • ダークスーツ

また、結納に参加する両親や親族は、主役である男性と女性の服装の格を超えないようにあらかじめどのような服装で参加するか話し合っておくことが大切です。

結納当日の流れと口上・挨拶文

結納当日の流れを知っておくことで、結納式をスムーズに進められます。

正式結納と略式結納、関東式、関西式など、結納の種類や形式によって当日の流れが少し異なります。それぞれの結納の流れと、口上・挨拶文の例を確認していきましょう。

正式結納の流れは関東式と関西式で異なる

正式結納では仲人をたて、仲人が男性側と女性側の家を行き来して結納の儀式を行います。

関東式の正式結納では、男性側と女性側の双方が結納品を贈り合うため、仲人は男性側と女性側の自宅を1.5往復(男性側の自宅→女性側の自宅→男性側の自宅→女性側の自宅)します。

関西式の正式結納では、女性側からの結納品が省略されることが多いため、仲人が男性側と女性側の双方の自宅を1往復(男性側の自宅→女性側の自宅→男性側の自宅)することで結納が完結します。

関東式と関西式の正式結納の流れをそれぞれチェックしてみましょう。

関東式の正式結納の流れと口上・挨拶文の例

画像素材:LeCrit(ルクリ)

関東式の正式結納の全体の流れ
関東式の手順1:男性側の自宅を仲人が訪問

  1. 男性側は結納品を床の間に飾り付け、仲人が到着したら全員着席
  2. 仲人が挨拶の口上を述べたあと、父親が返礼の口上を述べる
  3. 母親または男性本人が結納品を仲人へ渡す
  4. 父親または男性本人が結納の口上述べる
  5. 仲人は目録を確認し結納品受け取りの口上を述べる
  6. 仲人が結納品を風呂敷に包み男性側の自宅を出る

関東式の手順2:女性側の自宅を仲人が訪問

  1. 女性側は床の間に結納品を飾り付け、仲人が到着したら全員着席
  2. 仲人が挨拶の口上を述べ、父親または女性本人が返礼の口上を述べる
  3. 仲人が男性側からの結納品を女性本人に渡し、口上を述べる
  4. 目録を確認し、女性本人または父親がお礼の口上を述べる
  5. 母親が仲人へ受書と男性側に贈る結納品を渡し、女性本人または父親が口上を述べる
  6. 仲人が目録を確認し、結納品受け取りの口上を述べる
  7. 仲人が結納品を風呂敷に包み女性の家を出る

関東式の手順3:男性側の自宅を再度仲人が訪問

  1. 仲人が挨拶の口上を述べ、男性側の父親が返礼の口上を述べる
  2. 仲人が女性側からの結納品を男性本人、受書を男性本人または父親に渡す
  3. 男性本人が目録を確認し、男性本人または父親がお礼の口上を述べる
  4. 母親が仲人に受書を渡し、男性本人または父親が口上を述べる
  5. 仲人が受書を風呂敷に包み口上を述べ、男性の自宅を出る

関東式の手順4:女性側の自宅を再度仲人が訪問

  1. 仲人が女性側の自宅に到着し、全員が着席
  2. 仲人が女性本人に男性側からの受書を渡し、締めの挨拶の口上を述べる
  3. 女性側は受書を受け取り、父親または女性本人がお礼の口上を述べ結納を納める

関東式の手順1:男性側の自宅を仲人が訪問

最初に仲人は男性側の自宅に出向き、女性側へ送る結納品を受け取ります。

1男性側は結納品を床の間に飾り付け、仲人が到着したら全員着席

画像素材:LeCrit(ルクリ)

2.仲人が挨拶の口上を述べたあと、父親が返礼の口上を述べる

仲人の口上例
このたびはおめでとうございます。●●様(男性の名前)と〇〇様(女性の名前)のご結納の取次ぎを行わせていただきます。
父親の口上例
本日はお忙しい中、ありがとうございます。よろしくお願い致します。

3.母親または男性本人が結納品を仲人へ渡す

4.父親または男性本人が結納の口上述べる

父親の口上例
結納の品でございます。〇〇様(女性の名前)へお届けください。よろしくお願い致します。

5.仲人は目録を確認し結納品受け取りの口上を述べる

仲人の口上例
確認いたしました。お預かりさせていただきます。

6.仲人が結納品を風呂敷に包み男性側の自宅を出る

関東式の手順2:女性側の自宅を仲人が訪問

男性側から受け取った結納品を持って、仲人が女性側の自宅を訪問します。

1.女性側は床の間に結納品を飾り付け、仲人が到着したら全員着席

※男性側から受け取る結納品を置く場所を確保しておく

画像素材:LeCrit(ルクリ)

2.仲人が挨拶の口上を述べ、父親または女性本人が返礼の口上を述べる

仲人の口上例
このたびはおめでとうございます。●●様(男性の名前)と〇〇様(女性の名前)のご結納の取次ぎを行わせていただきます。
父親の口上例
お忙しい中ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。

3.仲人が男性側からの結納品を女性本人に渡し、口上を述べる

仲人の口上例
●●様(男性の名前)からの結納品でございます。幾久しく(いくひさしく)お納めください。

4.目録を確認し、女性本人または父親がお礼の口上を述べる

女性本人または父親の口上例
ありがとうございます。幾久しく(いくひさしく)お受けします。

※目録を確認する順番は女性本人→父親→母親

5.母親が仲人へ受書と男性側に贈る結納品を渡し、女性本人または父親が口上を述べる

女性本人または父親の口上例
受書と結納の品です。●●様(男性の名前)へお届けください。

よろしくお願いいたします。

6.仲人が目録を確認し、結納品受け取りの口上を述べる

仲人の口上例
確認いたしました。お預かりさせていただきます。

7.仲人が結納品を風呂敷に包み女性の家を出る

関東式の手順3:男性側の自宅を再度仲人が訪問

仲人は、女性側から預かった結納品と受書を男性側に渡すために、再度男性の自宅を訪問します。

1.仲人が挨拶の口上を述べ、男性側の父親が返礼の口上を述べる

仲人の口上例
〇〇様(女性の名前)へ結納の品を納めてまいりました。
父親の口上例
まことにありがとうございます。

2.仲人が女性側からの結納品を男性本人、受書を男性本人または父親に渡す

仲人の口上例
〇〇様(女性の名前)からの受書と結納の品です。幾久しく(いくひさしく)お納めください。

3.男性本人が目録を確認し、男性本人または父親がお礼の口上を述べる

男性本人または父親の口上例
ありがとうございます。幾久しく(いくひさしく)納めさせていただきます。

※目録を確認する順番は男性本人→父親→母親

4.母親が仲人に受書を渡し、男性本人または父親が口上を述べる

男性本人または父親の口上例
受書です。〇〇様(女性の名前)へお渡しください。よろしくお願いいたします。

5.仲人が受書を風呂敷に包み口上を述べ、男性の自宅を出る

仲人の口上例
お預かりしました。

関東式の手順4:女性側の自宅を再度仲人が訪問

仲人は男性側からの受書を女性に渡すため、再度女性側の自宅を訪問します。

1.仲人が女性側の自宅に到着し、全員が着席

2.仲人が女性本人に男性側からの受書を渡し、締めの挨拶の口上を述べる

仲人の口上例
●●様(男性の名前)からの受書です。幾久しく(いくひさしく)お納めください。

これをもちまして、●●様(男性の名前)と〇〇様(女性の名前)の結納の儀は滞りなく済みました。

本日はまことにおめでとうございます。

3.女性側は受書を受け取り、父親または女性本人がお礼の口上を述べ結納を納める

父親または女性本人の口上例
本日はありがとうございました。無事、結納を納めることができました。

関西式の正式結納の流れと口上・挨拶文の例

関東式の正式結納の全体の流れ
関西式の手順1:男性側の自宅を仲人が訪問

  1. 男性側は結納品を床の間に飾り付け、仲人が到着したら全員着席
  2. 仲人が挨拶の口上を述べたあと、父親が返礼の口上を述べる
  3. 母親または男性本人が結納品を仲人へ渡す
  4. 父親または男性本人が結納の口上述べる
  5. 仲人は目録を確認し結納品受け取りの口上を述べる
  6. 仲人が結納品を風呂敷に包み男性側の自宅を出る

関西式の手順2:女性側の自宅を仲人が訪問

  1. 女性側は床の間に結納品を飾り付け、仲人が到着したら全員着席
  2. 仲人が挨拶の口上を述べ、父親または女性本人が返礼の口上を述べる
  3. 仲人が男性側からの結納品を女性本人に渡し、口上を述べる
  4. 目録を確認し、女性本人または父親がお礼の口上を述べ、受書を渡す
  5. 仲人が口上を述べる
  6. 仲人が受書を風呂敷に包み女性の家を出る

関西式の手順3:男性側の自宅を再度仲人が訪問

  1. 仲人が挨拶の口上を述べ、男性側の父親が返礼の口上を述べる
  2. 仲人が女性側からの受書を男性本人または父親に渡す
  3. 男性本人または父親がお礼の口上を述べる
  4. 母親が仲人に受書を渡し、男性本人または父親が口上を述べる
  5. 父親または女性本人がお礼の口上を述べ結納を納める

関西式の手順1:男性側の自宅を仲人が訪問

最初に仲人は男性側の自宅に出向き、女性側へ送る結納品を受け取ります。

1.男性側は結納品を床の間に飾り付け、仲人が到着したら全員着席

2.仲人が挨拶の口上を述べたあと、父親が返礼の口上を述べる

仲人の口上例
このたびはおめでとうございます。●●様(男性の名前)と〇〇様(女性の名前)のご結納の取次ぎを行わせていただきます。
父親の口上例
本日はお忙しい中、ありがとうございます。よろしくお願い致します。

3.母親または男性本人が結納品を仲人へ渡す

4.父親または男性本人が結納の口上述べる

父親の口上例
結納の品でございます。〇〇様(女性の名前)へお届けください。よろしくお願い致します。

5.仲人は目録を確認し結納品受け取りの口上を述べる

仲人の口上例
確認いたしました。お預かりさせていただきます。

6.仲人が結納品を風呂敷に包み男性側の自宅を出る

関西式の手順2:女性側の自宅を仲人が訪問

男性側から受け取った結納品を持って、仲人が女性側の自宅を訪問します。

1.女性側は床の間に結納品を飾り付け、仲人が到着したら全員着席

※男性側から受け取る結納品を置く場所を確保しておく

2.仲人が挨拶の口上を述べ、父親または女性本人が返礼の口上を述べる

仲人の口上例
このたびはおめでとうございます。●●様(男性の名前)と〇〇様(女性の名前)のご結納の取次ぎを行わせていただきます。
父親の口上例
お忙しい中ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。

3.仲人が男性側からの結納品を女性本人に渡し、口上を述べる

仲人の口上例
●●様(男性の名前)からの結納品でございます。幾久しく(いくひさしく)お納めください。

4.目録を確認し、女性本人または父親がお礼の口上を述べ受書を渡す

女性本人または父親の口上例
ありがとうございます。幾久しく(いくひさしく)お受けします。

受書です。●●様(男性の名前)にお渡しください。

5.仲人が口上を述べる

仲人の口上例
確認いたしました。お預かりさせていただきます。

6.仲人が結納品を風呂敷に包み女性の家を出る

関西式の手順3:男性側の自宅を再度仲人が訪問

仲人は、女性側から預かった受書を男性側に渡すために、再度男性の自宅を訪問します。

関西式の中には、女性からの受書の受け渡しも省略され、男性側からの結納品を女性側に贈り結納が全て終了することもあります。

1.仲人が挨拶の口上を述べ、男性側の父親が返礼の口上を述べる

仲人の口上例
〇〇様(女性の名前)へ結納の品を納めてまいりました。
父親の口上例
まことにありがとうございます。

2.仲人が女性側からの受書を男性本人または父親に渡す

仲人の口上例
〇〇様(女性の名前)からの受書と結納の品です。幾久しく(いくひさしく)お納めください。

3.男性本人または父親がお礼の口上を述べる

男性本人または父親の口上例
ありがとうございます。幾久しく(いくひさしく)納めさせていただきます。

4.母親が仲人に受書を渡し、男性本人または父親が口上を述べる

男性本人または父親の口上例
受書です。〇〇様(女性の名前)へお渡しください。よろしくお願いいたします。

5.父親または女性本人がお礼の口上を述べ結納を納める

父親または女性本人の口上例
本日はありがとうございました。無事、結納を納めることができました。

参考:略式結納の流れ

参考として略式結納では、仲人をたてず、男性側と女性側の双方の家族がホテルや料亭などに集まって結納を行うことがほとんどです。

略式結納の流れ
  1. 結納品の飾りつけ
  2. 始めの挨拶
  3. 男性側から女性側へ結納品の受け渡し
  4. 結納品を受け取った女性側が目録を確認
  5. 女性側から男性側へ受書の受け渡し
  6. 女性側から男性側へ結納品の受け渡し※関東式のみ
  7. 男性側から女性側へ受書の受け渡し※関東式のみ
  8. 婚約記念品の披露
  9. 締めの挨拶

略式結納では、男性本人または男性の父親が司会進行をしましょう。

略式結納の儀式自体は20分ほどで終了することが多く、結納式の間は挨拶や結納品の受け渡しの口上以外の私語は控えます。

婚約指輪や時計などの婚約記念品がある場合は、結納式の終盤で披露する時間を取ると良いでしょう。

詳しい略式結納の流れと口上・挨拶文の例は関連記事でご紹介しています。

略式結納とは?正式結納との違いや注意点を解説
結納は日本の伝統的な婚約の儀式ですが、正式な結納よりも内容をシンプルにした「略式結納」を行うカップルが増えています。 今回の記事では略式結納…

まとめ

「結納とは?」をテーマに、略式や顔合わせの食事会との違い、正式な結納の形式や費用、準備についてご紹介しました。

これから縁を結ぶ男性と女性、その両家で行う日本の伝統的な婚姻の儀式「結納」について、正式・略式、顔合わせ食事会との違いを把握し、結納式をスムーズに進める事前準備をしましょう。

正式結納では、仲人が男性側と女性側の自宅を行き来することで結納が成立するため、両家が集まって直接顔を合わせる必要はありませんが、結納品の数や服装の格を両家で揃えておくことがマナーです。

また、結納には関東式や関西式など地域によっても違いがあるため、両親と相談して結納の形式や服装の格、結納品の数などについて決めましょう。

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    略式結納とは?正式結納との違いや注意点を解説
  • オンライン結婚式とは?費用相場と必要な準備と当日の流れを解説