マナー

略式結納とは?正式結納との違いや注意点を解説

結納は日本の伝統的な婚約の儀式ですが、正式な結納よりも内容をシンプルにした「略式結納」を行うカップルが増えています。

今回の記事では略式結納について解説します。略式結納と正式結納との違いはもちろん、費用相場や準備方法も解説しているので、結納を予定している方は参考にしてみてください。

Contents

結納とは?正式結納と略式結納の違い

結婚を考える男性と女性の両家が集まって行う婚姻の儀式「結納」(ゆいのう)には正式結納と略式結納があり、最近では内容がシンプルな略式結納を行うカップルが増えています。

まずは正式結納と略式結納の違いをおさえましょう。

略式結納とは

略式結納とは、正式な結納の手順を簡略化し、行いやすくした婚姻の儀式で、結納品や結納金の受け渡しのある両家顔合わせの食事会です。

一般的に高級レストランや料亭などに両家が集まり、両家の縁をとりもつ「仲人」(なこうど)を立てず、男性本人と女性本人、または両親で進行をし、略式結納が終わった後にそのまま両家で食事会をするケースが多いようです。

略式結納の流れや、両家で送り合う結納品の品目は大まかに決まっていますが、関東式や関西式など地域によって進行や結納品の内容に違いがあります。どのような内容の略式結納を行うかは、結納を交わす男性と女性が両親と相談して決めるのが主流です。

正式結納と略式結納の違い

略式結納は正式結納を簡略化したものですが、どの部分を簡略化するかは、両家の判断によります。

正式結納との違いからわかる略式結納の簡略化のポイント
比較ポイント 正式結納 略式結納
結納を行う場所 男性と女性の実家が中心 高級レストランやホテル、料亭などの会場が中心
仲人(なこうど) 必須(仲人は男性と女性の実家を行き来し、結納品や結納金の受け渡しを代理で行う) 任意(仲人ありにしてもOKだが、男性女性の家を行き来はしない)
納品の数

*3・5・7・9品の割り切れない奇数の品数を用意する

5品以上の結納品を準備 5品以下に省略できる

*結納品まで省略すると「略式結納」ではなく「両家顔合わせ」になる

結納返し 結納の形式によっては必要(結納品に対しての返礼として贈る) 任意(結納品に対して任意の記念の品を贈る)
食事会 なし(仲人に振る舞う食事はある) 任意(結納式の後に食事会を開くことが多い)
両家の顔合わせ できない(主に仲人が移動するため両家が顔合わせをすることはない) できる(両家が一箇所に行って開催するので両家の顔合わせになる)
服装 フォーマル・正礼装(女性は振袖や黒留袖、男性は紋付き袴など) 準礼装・略礼装(ワンピースや訪問着、男性はブラックスーツやダークスーツなど)

正式結納では、仲人が男性と女性の実家を行き来して結納品や結納金の受け渡しをするため、両家が一同に集まって直接顔を合わせることはありません。

一方、略式結納では仲人を立てる必要がないため、男性と女性、それぞれの両親や親族がレストランやホテル、料亭などの会場に集まって、直接結納品や結納金の受け渡しを行います。

結納での 結納品の数は、3・5・7・9品の割り切れない奇数の品数を用意します。

正式結納では5品以上の結納品を準備し、略式結納は結納品を5品以下に省略しても構いません。

結納の品に対して返礼として贈る「結納返し」は、正式結納であっても「関西式の場合は基本的に不要」などあり、結納の形式やケースバイケースで必要かどうかを判断します。

略式結納をさらに簡略化させたケースについては、本記事の後半にある「参考:結納金なしの略式結納の進め方」と「参考:結納品なしで結納金のみを渡す略式結納の進め方」の項目で解説しています。*該当箇所にジャンプします

正式結納については詳しくは関連記事でご紹介しています。

結納とは?顔合わせ食事会との違い・当日の流れ・費用相場など徹底解説!
「結納とは?」をテーマに、略式や顔合わせの食事会との違い、正式な結納の形式や費用、準備について解説します。 これから結婚する予定の男女がお互…

略式結納にかかる費用はどれくらい?内訳と費用相場

略式結納では、結納式の後に食事会を開くことが多いため、結納にかかる費用だけでなく食事会の費用も考慮して準備を進めましょう。

略式結納にかかる費用の内訳
項目 費用相場
結納式の会場費や食事代 15~20万円ほど
結納金 50~100万円ほど
結納品の費用 5~20万円ほど

  • 3品:1~5万円ほど
  • 5品:3~10万円ほど
  • 7品:3~15万円ほど
  • 9品:5~20万円ほど
結納返しの費用
  • 現金:50万円ほど
  • 品物:20万円ほど

略式結納に必要な費用は男性側と女性側で変わります。

また、最近では「略式結納で結納金なし」のケースもあり、費用相場も変わります。

結納金なしの略式結納については本記事の「「参考:結納金なしの略式結納の進め方」」の項目で解説しています。*該当箇所にジャンプします

結納式の会場費や食事代の費用相場

略式結納では結納品の受け渡しと食事会を一緒に行うことが多く、会場は料亭やレストランの個室、ホテルや結婚式場がよく使用されます。

会場代と食事会を合わせた費用相場は15〜20万円ほどです。

ホテルや結婚式場で略式結納を行う場合、食事代の他に会場使用料が発生することもあるので、事前に会場に確認しましょう。

なお、食事代は、料亭やレストランのコース料理で1人当たり1〜2万円ほどが好まれます。

略式結納の費用相場
結納の会場代+食事代 15〜20万円ほど
食事代 1人当たり1〜2万円ほど

結納金の費用相場

男性側から女性側に贈る結納金の費用相場は50〜100万円ほどです。100万円や50万円などキリの良い金額、縁起の良い金額や奇数で割り切れない金額で準備しましょう。

縁起の良い金額として末広がりの「八」を意味する80万円や、10の位が奇数で割り切れない70万円も結納金の金額として好まれます。

また、死を連想する4や、苦を連想する9がつく金額は縁起が悪いとされるので避けるようにしましょう。

結納品の費用相場

結納金を除き、婚約の証として贈る結納品の費用相場は5〜20万円ほどです。

関東式では男性側と女性側の両方が結納品を用意し、関西式では男性側のみが結納品を用意するのが一般的です。

結納品は、アワビを干し、叩いて伸ばしたものなどを中心に、関東式と関西式で品目の名称や内容が変わります(詳細はこの後の「略式結納の結納品を準備する」で解説します)。

正式結納では最大で9品の結納品を用意しますが、略式結納では3・5・7品と結納品の数を減らして用意しても構いません。

用意する結納品の数によって費用相場は異なります。

結納品の品目数ごとの費用相場
結納品の数 結納品の費用相場
3品目 1〜5万円
5品目 3〜10万円
7品目 3〜15万円
(参考)9品目 5〜20万円

結納返しの費用相場

結納返しは、男性側から結納品や結納金を受け取ったお礼として女性側が用意します。

関東式の結納の場合、女性側から結納式の最中に結納品を結納返しとして贈ることが多く、結納品の中に含まれる御袴料(おんはかまりょう)として、現金や品物を贈りましょう。

関西式の結納の場合、女性側からの結納返しは基本的に行いませんが、後日、結納返しの代わりとして婚約記念品(現金や品物)を贈るケースもあります。

もちろん、関東式の結納式の最中に女性側からの結納品を省略し、後日結納返しとして現金や品物を贈っても構いません。

関西式の結納で女性側から後日婚約記念品を贈る場合は、結納返しと同様の費用相場で準備するようにします。

また、最近では結納返し自体をしないケースもあります。結納返しの有無や、結納式当日に贈るか後日贈るかなどのタイミングは事前に両家で話し合って決めてましょう。

略式結納の結納返しは現金または時計やスーツなどの品物で贈ります。男性側から受け取った結納金の金額を上回らないように注意しましょう。

結納返しのケース別の費用相場
現金で結納返しをする場合 50万円ほど
品物で結納返しをする場合 20万円ほど

略式結納の準備:日程・場所・形式・結納品・結納金・服装

略式結納をする日程や場所、関東式や関西式のどの形式で行うか、事前に決めておくべき内容や結納品や結納金など準備しておくものを知っておきましょう。

略式結納はいつ行う?日程の決め方や決めるタイミング

結納は結婚式の3〜6ヶ月前までにすませるカップルがほとんどです。

略式結納では、結納を交わす男性と女性、お互いの両親、親族が一同に集まるため、全員のスケジュールが合うように日程調整は早めにしましょう。

結納は婚姻にまつわるおめでたい席です。大安や先勝、友引など六輝に基づく縁起が良いと言われる日を選ぶようにしましょう。

また、結納を行う時間帯は午前中が一般的です。

2022年の結婚式にベストな縁起の良い日はいつ?文句なしの日取りを解説 
2022年の結婚式にベストな縁起が良い日として、文句なしの日取りをご紹介します。 よく耳にする大安や友引以外にも縁起の良し悪しの見方はありま…

略式結納の場所はどこで行う?場所の決め方

略式結納は料亭やレストランの個室、ホテルや結婚式場で行われることが一般的です。

略式結納が終わった後に両家で食事会をするため、食事会込みの「結納プラン」を準備しているところもあります。両家で相談して決めましょう。

会場の立地は、両家が集まりやすい場所を選びましょう。男性と女性の家族が遠方に住んでいる場合、双方の中間地点くらいの場所、アクセスが良い場所を選ぶのがおすすめです。

略式結納の形式を決める:関東式・関西式

略式結納には関東式と関西式の形式があり、それぞれ準備する結納品の内容が異なります。

また、関東式、関西式以外にも地域によって特別なしきたりがある場合もあるので、事前に両家でどういった結納を行うかを話し合っておきましょう。

略式結納の結納品を準備する

略式結納を行う形式を決めたら、結納品を準備します。

繰り返しの説明になりますが、結納品の品数は、3・5・7・9品の割り切れない数で準備することが一般的です。

正式結納では9品の結納品を準備することが多いですが、略式結納では結納品の数を3・5・7品と減らして贈ります。

関東式と関東式で代表的な結納品の例を品数ごとに解説しますが、地域によって異なることもあるので、両家で結納品の品目と内容について事前にすり合わせることをおすすめします。

3品目の結納品の内容

略式結納の結納品でもっともシンプルな3品の内容です。

3品目の結納品一覧(関東式・関西式)
関東式
長熨斗(ながのし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

末広(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
御帯料(おんおびりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
関西式
熨斗(のし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

寿恵廣(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
小袖料(こそでりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。

5品目の結納品の内容

略式結納で5品目を用意する場合の内容です。

5品目の結納品一覧(関東式・関西式)
関東式
長熨斗(ながのし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

末広(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
御帯料(おんおびりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
目録(もくろく) 結納品の内容を記入した納品書のようなもの。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸を束ねたもので、長寿を願う品。
関西式
熨斗(のし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

寿恵廣(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
小袖料(こそでりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
家内喜樽料(やなぎだるりょう) 酒肴料としてお酒を贈り、家庭円満を願った品。
松魚料(まつうおりょう) 勝男節(かつおぶし)とも言われ、男性の慶事に使用され、男らしさを意味する品。

7品目の結納品の内容

略式結納の7品目の内容です。

7品目の結納品一覧(関東式・関西式)
関東式
長熨斗(ながのし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

末広(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
御帯料(おんおびりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
目録(もくろく) 結納品の内容を記入した納品書のようなもの。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸を束ねたもので、長寿を願う品。
子生婦(こんぶ) 繁殖力が高い昆布を、子孫繁栄を願っておくるもの。
寿留女(するめ) 長く保存できるするめを、末永く結婚生活が続くようにという願いを込めて贈るもの。
関西式
熨斗(のし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

寿恵廣(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
小袖料(こそでりょう) 結納金のこと。主に男性側が女性側に向けて贈る。
家内喜樽料(やなぎだるりょう) 酒肴料としてお酒を贈り、家庭円満を願った品。
松魚料(まつうおりょう) 勝男節(かつおぶし)とも言われ、男性の慶事に使用され、男らしさを意味する品。
高砂(たかさご) 高砂人形と言われ、おじいさんの尉(じょう)とおばあさんの姥(うば)の人形がセットになっている。長寿を意味する品。
結美輪(ゆびわ) 婚約指輪のこと。

関東式:女性側からの結納品(結納返し)を準備する

関東式の結納では、男性側から結納品を受け取ったあとに女性側から結納品を贈ることがあります。

もちろん、目録や熨斗(のし)などの形式的な結納品を準備せず、現金や時計などの品物を結納返しとして結納式の最後や後日に贈っても良いです。

女性側から形式的な結納品を贈る場合の内容は下記の通りです。

関東式で女性側が用意するケースの結納品一覧
長熨斗(ながのし) アワビを干し、叩いて伸ばしたもの。

元々貴重であったアワビを贈り、おもてなしの気持ちを現した品。

末広(すえひろ) 末広がりでおめでたいという意味を持つ扇子のこと。扇子を贈ることで家族が繁栄するという願いが込められている。
御袴料(おんはかまりょう) 結婚準備金のこと。男性側から受け取った結納金の半額程度が目安。時計やスーツなどの品物で贈られることもある。
目録(もくろく) 結納品の内容を記入した納品書のようなもの。
友白髪(ともしらが) 白い麻糸を束ねたもので、長寿を願う品。
子生婦(こんぶ) 繁殖力が高い昆布を、子孫繁栄を願っておくるもの。
寿留女(するめ) 長く保存できるするめを、末永く結婚生活が続くようにという願いを込めて贈るもの。
勝男節(かつおぶし) 武運長久(ぶうんちょうきゅう)という幸運が長く続くという願いを込めて贈るもの。
家内喜多留(やなぎだる) 食事会などの酒代として贈られるもの。

結納返しの内容を簡略化する場合は、次の3品に絞ることができます。

  • 熨斗(のし)
  • 末広(すえひろ)
  • 御袴料(おんはかまりょう)

最近では結納返しを行わず、結納返しの代わりに時計やスーツなどの品物を婚約記念品として女性側から男性側に贈るケースも増えています。

こだわりがなければ「結納セット」を活用しよう

こだわりがなければ「結納セット」を活用しましょう。結納品セットはデパートなどで購入できます。

結婚式場やホテルなどで結納を行う場合、結納品をあらかじめまとめた「結納セット」が準備されていることがあるので、利用予定の会場に問い合わせましょう。

受書や目録を作成する

結納品の準備とあわせて、結納品の内容を記載した目録と、結納品を受け取った証として相手側に渡す受書の作成をします。

目録の作成例

略式結納 目録

画像素材:LeCrit(ルクリ)

目録には、結納品の名目と数を記入します。

御帯料(結納金)の金額は記入せず、「壱封」と記入するようにしましょう。

品目を記載した後に、右幾久敷 御寿納賜り度候也(みぎいくひさしく ごじゅのうたまわりたくそうろうなり)と「右の品をどうぞお受け取りください」という意味の文言を記載します。

受書の作成例

略式結納 受書

画像素材:LeCrit(ルクリ)

受書は結納品を受け取る側が、何を受け取ったかを記載して準備します。

しかし、事前に結納品の内容が分からない場合もあるため、結納品の内容を記載せずに「御結納品 一式」とだけ記載しても構いません。

結納品の品目を記載した後に、右幾久敷御目出度 御受納仕り候也(みぎいくひさしくおめでたくごじゅのうつかまつりそうろうなり)と「右の品を受け取りました」という意味の文言を記載します。

利用する会場に結納プランがある場合、目録や受書を事前に作成してくれることがあります。

事前に会場の担当者に問い合わせてみましょう。

略式結納の結納金の決め方(男性側)

略式結納では、男性側が女性側に結婚準備金として結納金を準備して贈ります。

結納金の金額は50〜100万円が相場で、50、100万円というようにキリが良い数字で決めます。

また、縁起の良い金額として末広がりの「八」を意味する80万円や、10の位が奇数で割り切れない70万円も結納金の金額として好まれます。

また、死を連想する4や苦を連想する9がつく金額は縁起が悪いとされるので避けるようにしましょう。

結納返しの決め方(女性側)

略式結納では結納金をもらったお返しとして、女性側が結納返しを贈ることがあります。

関東式では結納式の最中に結納品を結納返しとして贈ることが多く、結納品に含まれる御袴料(おんはかまりょう)として結納返しの品や現金を準備しましょう。

女性からの結納品を結納式の最中に贈らない関西式では、後日結納返しの代わりに婚約記念品として品物や現金を贈ることもあります。

結納返しは、受け取った結納金の10〜50%ほどの時計やスーツなどの品物や現金で準備します。

結納返しで、受け取った結納金の金額を超えないように配慮し、事前に受け取る結納金がどれくらいかを確認しましょう。

略式結納に参加する服装の決め方

略式結納は、略式と言っても婚姻にまつわる改まった会なので、準礼装や略礼服の格は求められます。

女性であればきれいめの印象を与えるワンピースや訪問着、男性であればダークスーツなどで参加しましょう。

また、両家で服装の格に差がでないよう、どのような服装で参加するかを事前に話し合って決めておくことが大切です。

服装の格は、主役である男性と女性よりも両親や親族の服装の格が上にならないようにも注意します。

★服装の格の決め方:男性女性本人≧両親≧家族

略式結納での服装例
  準礼装 略礼装
女性
  • ワンピース(黒以外)
  • セミアフタヌーンドレス
  • 振袖
  • 訪問着
  • 色留袖
  • ワンピース(黒以外)
  • スーツ
  • 付け下げ
  • 訪問着
  • 色無地
男性
  • ブラックスーツ
  • ディレクターズスーツ
  • 紋付袴
  • ダークスーツ

略式結納での席順や言葉のマナー

両家が気持ちよく過ごせるよう、略式結納当日に注意するべきマナーをおさえましょう。

服装の格を両家であわせて準礼装または略礼装で参加する

略式結納は、正式結納と比較するとカジュアルなイメージがありますが、服装は準礼装または略礼装で参加することがマナーです。

事前にどのような服装で参加するかを話し合い、両家の服装の格をそろえましょう。

略式結納での着席順のマナー

略式結納を開く会場での着席順にもマナーがあります。

略式結納 着席順

画像素材:LeCrit(ルクリ)

結納品を置いている棚を前にして、左側が男性側、右側が女性側に着席します。

入口から一番遠い上座側から、男性側の関係者(男性本人→男性の父親→男性の母親→男性の兄妹)、続いて女性側の関係者(女性本人→女性の父親→女性母親→女性の兄妹)の順番で着席します。

和室の場合、座布団は相手を上から見下ろしてしまうとしてマナー違反になってしまうため、本来は使用しません。

しかし、料亭やホテルなどの会場で事前に座布団が準備されていることもあります。

本来のしきたりを重視して座布団を使用しないか、使用するかは両家で話し合って決めましょう。

忌み言葉を使わないように注意する

おめでたい席で縁起が悪いと言われる「忌み言葉」を使用しないように注意しましょう。

別れを連想させる言葉 切る・切れる・別れる・帰る・戻る・去る・離れる・避ける・返す・戻る・流れる・裂ける・冷める・壊れる など
終わりを連想させる言葉 終わる・死ぬ・枯れる・消える・破産・衰える など
繰り返しの言葉 たびたび・かさねがさね・くれぐれも・再々・うちうち・いろいろ・いよいよ など

結納式中は口上以外の言葉を控えるようにする

結納式の最中は、形式的な挨拶や口上以外の私語を慎み、粛々とした雰囲気で進めるように注意します。

レストランでの略式結納は個室を予約する

繰り返しの説明になりますが、略式結納では、高級レストランや料亭、ホテルなどの一室で行うのが一般的です。

結納式の進行には床の間のある個室でなければいけないので、会場を予約する際、結納を行うことをお店に事前に伝えて予約しましょう。

略式結納の流れと口上・挨拶文の例

略式結納当日の流れと知っておくべき口上・挨拶文の例をご紹介します。

略式結納の流れ
  1. 結納品を飾り付け *会場に着いたら、会場の入口で軽く両家の挨拶を済ませる
  2. 始めの挨拶
  3. 男性から女性へ結納品の受け渡し
  4. 結納品を受け取った女性側が目録を確認
  5. 女性側から男性側へ受書の受け渡し
  6. 女性側から男性側へ結納品の受け渡し *結納返しは後日でもOK
  7. 男性側から女性側へ受書の受け渡し
  8. 婚約記念品の披露(婚約記念品を準備している場合)
  9. 締めの挨拶

結納品を飾り付ける

略式結納を行う会場に着いたら、会場の入口で軽く挨拶を済ませ、結納品の飾りつけをします。

結納品の飾りつけをする前に長時間話し込まないように注意しましょう。

  • 和室の場合

和室の会場で略式結納を行う場合、床の間または床の間の前に結納品を飾り付けます。

  • 洋間の場合

洋間で略式結納を行う場合、あらかじめ準備したテーブルの上に結納品を飾り付けます。

テーブルは女性側が準備することが多く、入口から遠い上座に設置します。

ホテルやレストランで結納品を置くテーブルを準備してくれる場合もあるので、利用する会場に確認しましょう。

結納品を飾る順番

  1. 最初に男性側が入室、結納品の飾りつけを行い着席
  2. その後女性側が入室し飾りつけを行い着席

初めの挨拶から締めの挨拶までの向上例

口上や挨拶文を一言一句覚えておく必要はありませんが、マナー違反にならないよう、ある程度暗記しておきましょう。

始めの挨拶

男性と女性の両家全員が着席したら、男性側の父親が始めの挨拶をします。

男性側の父親が不在の場合は、男性側の母親または男性本人が挨拶をします。

男性側の両親がする挨拶の例:1
この度は○○家の●●様(女性の名前)と私どもの●●(男性の名前)の縁談をご承諾くださいましてありがとうございます。本日はお日柄も良く、結納の儀を執り行わせていただきます。
男性側の両親がする挨拶の例:2
この度は●●(女性の名前)と私どもの●●(男性の名前)のご縁がありましたことを大変嬉しく思っております。

本来なら仲人様をお通しするのが正式ではございますが、本日は略式にて執り行わせていただきます。

男性本人がする挨拶の例
この度は●●様(女性の名前)との縁談をご承諾くださいましてありがとうございます。

本日はお日柄もよろしく、結納の儀を執り行わせていただきます。

男性から女性へ結納品の受け渡し

始めの挨拶が終わったら、男性側から女性側へ結納品を贈ります。

男性側の母親が結納品を飾っている棚から結納品を取り、片木盆(へぎぼん)に載せ、お盆ごと女性本人に渡します。

男性側の母親は軽く一礼をして自分の席に戻り、次に男性側の父親が口上を述べ、深く一礼をします。

結納品の受け渡しでは、「幾久しく(いくひさしく)」という言葉を使って口上を述べることが一般的です。

結納品の受け渡しでの口上例:1
●●(男性の名前)からの結納でございます。幾久しくお納めください。
結納品の受け渡しでの口上例:2
ご縁の印として結納の品々を納めさせていただきます。目録をお改めの上、幾久しくお納めください。
結納品の受け渡しでの口上例:3
〇〇家からの結納の品です。幾久しくお納めください。

結納品を受け取った女性側が目録を確認

結納品を受け取った女性側は、結納品の中から目録を取り出し確認します。

目録は、女性本人→女性の父親→女性の母親の順番で確認しましょう。

目録の確認が済んだら、女性本人または女性の父親がお礼の口上を述べ、女性側一同で深く一礼します。

結納品を受け取ったお礼の口上例
ご結納の品々、幾久しくお受けいたします。ありがとうございます。

女性側から男性側へ受書の受け渡し

女性側の母親は、男性側から受け取った結納品を飾り台へ持っていき、受書を男性本人に渡します。

女性側の母親は受書を渡す時に口上を述べます。

受書は、「結納品を受け取りました」という意味のものです。

男性側は、男性本人→男性の父親→男性の母親の順番で受書を確認します。

女性側から受書を渡すときの口上例:1
〇〇家からの受書です。幾久しくお納めください。
女性側から受書を渡すときの口上例:2
●●(女性の名前)からの受書でございます。幾久しくお納めください。

女性側から男性側へ結納品の受け渡し

関西式の結納は男性側からの結納品の受け渡しのみで終了することが多く、関東式の結納では女性側から男性側へ結納返しとして結納品を贈ります。

結納品を贈る流れは、男性側と同様です。

まず、女性側の父親または母親が、結納品を載せた台を運び男性本人の元へ運び、一礼をして自分の席に戻ります。

席に戻った後に女性側の父親または母親が口上を述べて深く一礼をします。

結納品受け渡しでの口上例:1
先ほどは結納の品々をいただきありがとうございました。そちらは●●(女性の名前)からのお礼の品でございます。幾久しくお納めください。
結納品受け渡しでの口上例:2
〇〇家からの気持ちばかりの結納返しの品を用意いたしました。幾久しくお納めください。

注意:結納返しは後日でも問題ありません

女性側から男性側に贈る結納返しは、結納式の最中に結納品として結納返しを贈るケースや、後日に婚約記念品として時計やスーツなどを男性側に贈るケースがあります。

結納式の中で結納返しの品として婚約記念品を贈り、その場で披露する場合は「女性側からの婚約記念品は結納返しの品である」と事前に男性側に伝えておくとよいでしょう。

後日、結納返しの品として婚約記念品を贈る場合も、結納式の前に男性側に伝えておきましょう。

婚約記念品は現金やスーツ、時計などを準備し、金額は男性側から受け取った結納金の半分くらいの金額が目安です。

女性側から結納返しを後日受け取った場合、男性側からの受書の受け渡しが省略されることもあります。

また、最近では結納返し自体を行わないケースも多いので、事前に結納品や結納返しの有無について両家で話し合って決めておきましょう。

男性側から女性側へ受書の受け渡し

女性側から結納返しを受け取った男性側は、受け取った結納品の中から目録を取り出し確認をします。

男性→男性の父親→男性の母親の順番で目録を確認し、男性が「ありがとうございます」とお礼の口上を述べ、男性側一同で深くお礼をします。

次に、男性側の父親または母親が、受け取った結納品を飾り台に運び、口上を述べて女性本人に受書を渡し一礼します。

男性側から受書を渡すときの口上例:1
〇〇家からの受書です。幾久しくお納めください。
男性側から受書を渡すときの口上例:2
●●(男性の名前)からの受書でございます。幾久しくお納めください。

婚約記念品の披露

婚約記念品を準備している場合、結納品の受け渡しが終わったタイミングで両家の家族に披露します。

婚約記念品を贈る場合、次のケースにわかれます。

  • 男性側と女性側の双方が婚約記念品を贈る
  • 男性側のみ婚約指輪などの婚約記念品を女性側に贈る
  • 女性側のみ時計やスーツなどの婚約記念品を結納返しとして男性側に贈る

女性側からの婚約記念品は、結納返しの品として時計やスーツを男性に贈ることが多く、結納式当日ではなく後日に贈られることもあるので、当日手元にない場合は披露する必要はありません。

男性側からの婚約記念品は婚約指輪であることが多く、関西式であれば結納品として結納式で渡した「結美輪」(ゆびわ)を披露してもよいですし、事前に結納を交わす男性から女性に婚約指輪を贈り、婚約記念品として披露してもよいでしょう。

婚約記念品を男性側と女性側の双方が贈るか、男性側のみが贈るかなどケースは様々です。あらかじめ話し合って決めておきましょう。

なお、婚約記念品のお披露目には正式な手順は特にありません。結納式として粛々と婚約記念品を披露する口上を述べましょう。

結婚記念品を披露するときの口上例:1
●●さん(男性の名前)から婚約記念品として、こちらの指につけている指輪をいただきました。

この場をお借りして改めてお披露目させてください。

結婚記念品を披露するときの口上例:2
●●さん(女性の名前)から婚約記念品として腕時計をいただきました。大切に使用していきたいと思います。

締めの挨拶

男性側の父親が結納式の締めの挨拶をし、女性側の父親が返事をする形で挨拶をします。

最後に参加者全員で「今後ともよろしくお願いします。」と挨拶をして一礼をし、結納式を締めましょう。

男性側の父親(不在の場合は母親または男性本人)の挨拶例
本日はありがとうございました。無事、結納を納めることができました。

今後とも末永くよろしくお願いします。

女性側の父親(不在の場合は母親または女性本人)の挨拶例
こちらこそありがとうございました。今度とも末永くよろしくお願い致します。

参考:結納金なしの略式結納の進め方

結納金なし・結納品のみで略式結納を行う場合、結納金も結納品もありの略式結納と同様の流れで結納式を進めます。

結納金の代わりに、婚約指輪を結納品と一緒に贈るケースもあります。

なお、結納金なし・結納品のみの略式結納の場合、基本的には結納返しも不要ですが、結納品と一緒に婚約指輪を受け取った場合、結納返しの代わりとして婚約記念品(時計やスーツなどの品物)を贈るケースもあります。

なお、結納金は男性側から女性側に対して、結婚準備金として贈るものなので、結納金なしで略式結納を行う場合、男性側からの結納金の提案を女性側がお断わりする形で進めます。

略式結納を結納金なし・結納品なしでもおこなえる?

結納品なし・結納金なしで略式結納をする場合、両家顔合わせの食事会として行われることがほとんどです。

「両家顔合わせ食事会」について詳しくは関連記事をご覧ください。

両家 顔合わせ 食事会 流れ 服装 代金の支払い マナー 挨拶
両家顔合わせの食事会の流れ・服装・代金の支払いのマナー・挨拶例文
 両家顔お合わせの食事会として、結婚を控える2人と両親を交えた席をもうけるときの流れや日取り、服装マナー、支払いの考え方、挨拶の例文について…

結納金なし・結納品なしで略式結納を行う場合、結納の形式上、贈るものが必要なため、結婚記念品として婚約指輪や時計の交換などで対応します。何を贈るかは事前に両家で話し合っておきましょう。

なお、結納金は男性側から女性側に対して、結婚準備金として贈るものなので、結納金なし・結納品なしで略式結納を行う場合でも、男性側から結納金の提案を女性側がお断わりする形で進めます。

参考:結納品なしで結納金のみを渡す略式結納の進め方

結納品なし・結納金のみの略式結納の場合、両家顔合わせの食事会で結納金を私ケースがほとんどです。

結婚を考える男性と女性、両親や家族で集まる食事会で、頃合いを見て男性の父親から女性の父親へ結納金を渡します。

女性側から結納返しの品物を準備している場合、結納金を受け取った後に女性の父親から男性の父親へ渡します。

両家顔合わせ食事会で結納金のみを贈る場合、必ず両家に事前に知らせておきましょう。

結納品なしで結納金のみを渡すならご祝儀袋に入れる

結納金のみを渡す場合、結納金をご祝儀袋に入れ、のしに「御支度金」と記入します。

結納金を渡すまでは風呂敷または袱紗(ふくさ)で包んでおきましょう。

結納品なし・結納金のみの略式結納の挨拶例

男性の父親(不在の場合は母親または男性本人)が結納品なしに結納金を渡す口上例
こちらは婚約の記念品です。幾久しくお納めください。
結納品なしで結納金を女性本人が受け取ったときの口上例
ありがとうございます。幾久しくお受けします。
女性の父親(不在の場合は母親または女性本人)が結納返しを渡す口上例
返礼の品です。記念にお納めください。
男性本人が結納返しを受け取ったときの口上例
ありがとうございます。

まとめ

結納は日本固有の伝統的な婚姻の儀式です。最近では、正式結納よりも内容をシンプルにした略式結納を行うカップルが増えています。

ホテルや結婚式場、料亭や高級レストランでは、略式結納を行うカップルのためのプランを食事つきで用意しているところもあります。略式結納を検討している方は気になる会場まで結納プランの有無や内容を問い合わせてみましょう。

また、結納には地域や家ごとに独特のルールがあるケースが見られます。事前に両家の両親と相談し、結納の形式や結納金の有無などを話し合うことが大切です。

人生の節目に大切な人たちに「2人なら大丈夫」と安心してもらえるよう、しっかり段取りして略式結納を進めましょう。

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    2022年の結婚式にベストな縁起の良い日はいつ?文句なしの日取りを解説 
  • 結納とは?顔合わせ食事会との違い・当日の流れ・費用相場など徹底解説!