上質な少人数結婚式を叶えるならルクリアモーレへ
和装での結婚式を希望される新郎新婦が多い一方、着物を着る機会もめっきり少なくなった今、和装の結婚式についてわからないことだらけではないでしょうか。
今回は和装で結婚式するなら知っておきたい和装の結婚式の種類や、和装の着物の種類と意味、新郎新婦・ゲストの和装の選び方についてご紹介します。
Contents
和装で結婚式をしたい場合、まず初めに考えておきたいのは「結婚式をどのような形式で執り行うのか」ということです。
「和装での結婚式」を前提にするなら、大まかに分けて結婚式の種類は次の3つです。
和装での結婚式を希望の場合、教会式は選択できません。教会式はキリスト教のしきたりに従って神父もしくは牧師(教派により異なる)に結婚の誓いを立てるもので、一般的にウェディングドレスを着ます。日本の伝統文化である和装で教会式を執り行うことはまずできないと思ってください。
画像素材:PIXTA
神前式とは、日本古来よりある宗教「神道」に従って執り行われる挙式スタイルで、別名「神社挙式」とも呼ばれ、神社に祀られている神様の前に結婚を誓うものです。
神前式は、日本の伝統を感じたい新郎新婦におすすめの挙式スタイルです。
なお、「神社に祀られている神様」という表現であるのは、神道は神社ごとに神様が違うからです。どの仏閣でも仏様を信仰する仏教に対し、神道は「八百万(やおよろず)の神々」と表現されるように信仰対象の神様が多く、神社ごとに祀られている神様が違うので、注意しましょう。
神前式の特徴は「両家の絆を結ぶ」という考え方が根幹にあることです。挙式の中で、親族と共に進行していくものが多く設定されていることからもわかります。
神前式は基本、神社の神殿で執り行われるため、挙式を行う神社によって収容人数が変わります。家族とのつながりを重視している神前式は、優先されるのは親族ですが、人数に余裕があれば、友人も招待できます。
また、神殿があれば、神社以外のホテルや式場でも行えるので、招待したい人数と収容人数を考えながら会場を選んでみてください。
画像素材:LeCrit(ルクリ)
人前式とは、挙式の中ではもっとも宗教色の少ない、ゲストへの結婚報告がメインのウェディングスタイルです。教会式や神前式のように「神様の前で結婚を誓う」目的ではなく、「参列したゲストに対して結婚報告する」目的であるため、宗教的なしがらみは一切なく、ウェディングドレスでも和装でも好きな衣裳で挙式を執り行うことができます。
「儀式や宗教にはこだわりがない。でも、和装で結婚式がしたい!」という新郎新婦にはおすすめの挙式スタイルです。
人前式の特徴は、何よりも自由度が高いということです。例えば、人前式だと「和装でチャペル」という和洋ミックスのウェディングや、屋外でのウェディングも実現できます。
衣裳や場所だけでなく、挙式の内容も、人前式では自由にプランニングできます。こだわりたいところにはこだわることができ、予算の範囲内で自分たちだけの独自の演出をすることもできるため、宗派にしばられることなく、満足度の高い挙式が挙げられるでしょう。
画像素材:PIXTA
仏前式とは、仏教の教義に基づいて執り行われる挙式スタイルで、お寺で挙げることが多いです。
仏前式は、仏様とご先祖様に結婚を報告し、出会わせてくれたことに感謝の念を告げ、来世までの結びつきを誓うことを目的としています。その背景には、仏教の根底にある「物事の事象には原因と結果がある」という思想が影響しています。「善行を積めば、死後に仏の世界にいける」というのと同様に「新郎新婦のご先祖様がいたから、結婚は成立した」と考えられるのです。
仏前式は、厳粛な雰囲気が特徴です。ご先祖様への敬意を払って結婚報告をする仏前式は、お香と雅楽(ががく)に包まれ、粛々と進みます。厳かな雰囲気での結婚式を求める方におすすめです。
日本の仏教には、様々な宗派が存在します。仏前式を挙げる場合、基本的は新郎新婦どちらかの宗派のお寺で執り行います。「ご先祖様に報告」という儀式の意味を考えると、家族・親族とゆかりのあるお寺の方がいいのです。
しかし、全てのお寺が仏前式に対応しているわけではないため、きちんと情報収集をした上で、決定するようにしましょう。
和装での結婚式で着用できる和装にも、種類があります。
和装の結婚式に着用する花嫁衣裳は主に4種類あります。各種デザインや特徴はもちろんのこと、それぞれ込められている意味も異なります。和装での結婚式の花嫁衣裳は、それぞれの意味や特徴を知ったうえで決めましょう。
画像素材:PIXTA
白無垢は、とても歴史が古く、室町時代頃より結婚式で用いられていたようです。そのため、和装の婚礼衣裳の中では最も格式が高い正礼装と言われています。
白無垢の最大の特徴ともいえるのが、着物から帯、小物に至るまですべてが「白」で統一されているということです。
なぜ「白」なのかというと、これは古代の神事に臨んでいた人々の衣裳が白かったことに由来します。「白」はかつてより神聖なものとして捉えられていて、邪気を払うことができると信じられていたのです。
転じて「穢れ(けがれ)がない」「純真無垢」という意味が込められ、花嫁衣裳としても使われるようになったのです。
白無垢は、一見「白一色で地味では?」と思う方もいるかもしれませんが、着物をよく見ると、日本古来より縁起がいいとされている「吉祥文様(きっしょうもんよう)」などが刺繍されているほか、鶴や鳳凰・松竹梅、桜や牡丹などの柄もあり、縁起を担ぐという意味においてもとても最適な花嫁衣裳なのです。
柄や刺繍のモチーフによって着物に込められる意味も異なるため、白無垢を選ぶ際は、柄や刺繍にも注目しましょう。
現代では、白無垢とはいえ、白一色にこだわる必要もなくなりつつあります。
白無垢は打掛(うちかけ)、掛下(かけした)、帯(おび)、懐剣(かいけん)、末広(すえひろ)、綿帽子(わたぼうし)or角隠し(つのかくし)などのパーツで構成されています。
画像素材:LeCrit(ルクリ)
ところどころのパーツに赤やピンクなどの色を取り入れるアレンジも流行っています。伝統的な衣裳を自分流にアレンジするというのは現代的な和装の楽しみ方ですね。
画像素材:LeCrit(ルクリ)
色打掛は、白無垢でも着用する「打掛(うちかけ)」に華やかな色彩を加えた着物です。すべての衣裳を白で統一した「白無垢」に対して、白以外の色を使ったものを「色打掛」と総称するようになりました。そのため、色打掛は構造的には白無垢と同じで、婚礼衣装としての歴史もあります。
かつて、色打掛は白無垢よりも格下と見なされていましたが、現代では白無垢と同格の花嫁衣裳とされています。「和装なら白無垢」と決め打ちする必要はないでしょう。
色打掛は、金や銀で彩られた縁起物の刺繡がほどこされたものが主流で、きらびやかな衣裳を求める方におすすめです。
色打掛で用いられる色にも意味があります。例えば「赤」は太古から生命の象徴とされ、「金色」は富貴(ふうき)・豊穣(ほうじょう)などを意味するおめでたい色として神聖視されていました。色打掛で色を選ぶときは、色の意味などにも着目されてみてください。
和装の結婚式では「最初に白無垢、お色直しで色打掛」を選択する方が多いようです。
もちろん、色打掛から挙式することもできるので、両家の親御様の意向も確認した上で、お好きなスタイルを検討しましょう。
画像素材:PIXTA
振袖は成人式で着られる方も多く、女性にとっては比較的なじみのある衣裳ではないでしょうか。振袖の中でも、特に結婚式で着用する振袖は「引き振袖」と呼ばれ、大正から昭和初期にかけて成立した婚礼衣裳と言われています。
振袖は未婚女性の第一礼装とされています。普段から着物を着用する方でも結婚後は振袖を着なくなるため、引き振袖は結婚式で「振袖を着る最後の機会」になります。
一般的に、成人式などで着用する振袖は、腰部分に「おはしょり」を作って丈の長さを調整しますが、引き振袖ではおはしょりを作らず、丈を地面に広げて引きずる形になり、女性らしい美しい線を表現できる衣裳です。
引き振袖の中でも、色が黒のものを「黒引き振袖」いいます。「黒」は格調高く、ほかのどんな色にも染まらないことから、「他の誰の色にも染まらない」という新婦の誓いの象徴として人気の衣裳です。スタイリッシュな雰囲気の黒は、全体の印象もキリっとしまった印象になります。
引き振袖は「帯」でさまざまな表現ができます。帯の結び方や、着物とのコーディネート、帯まわりを飾る帯揚げや帯締め、抱え帯の素材や文様、色彩のアレンジで印象を変えられるのです。当日の髪型や表現したい雰囲気にあわせた「帯」周りのコーディネートをぜひ考えてみてください。
画像素材:PIXTA
新和装とは、別名オーガンジー打掛とも呼ばれるもので、もともとはドレスの生地に使われる透け感のある生地を使用して和装に仕立てた着物のことです。
日本の伝統的な和と西洋のエッセンスを取り入れ、現代的なデザインであることが特徴的です。気温が上がりやすい夏の結婚式や、和洋MIX好きの新郎新婦におすすめです。
新和装は、もともとが和洋折衷の雰囲気をもっているため、洋髪にもぴったりマッチします。また、髪型のアレンジによってはオシャレ感をアップさせられます。
個性を出したい方や、格式ばった格好が好きでない方には洋髪と新和装の組み合わせは特におすすめです。
新和装は伝統的なものと比べて重量も軽く、夏場でも新婦の負担は少ないでしょう。
伝統的な白無垢や色打掛はいくつもの生地を重ね着するため重く、暑さの厳しい夏場には、涼しげな新和装がおすすめです。
結婚式での和装の花嫁衣裳のレンタルは、着物を販売している専門店などで行えます。式場によっては提携店として紹介できるお店がある場合が多いため、和装のレンタルを考えている場合、まずは式場に相談しましょう。
和装での結婚式で、新郎が着る衣裳は2種類あります。新郎が和装を着るときに気をつけたいのは「新婦の着物の格に衣裳をあわせる」ということです。
黒五つ紋付羽織袴は、新郎が着る和装の中でも最も格が高く、新婦の「白無垢」や「色打掛」と対応している衣裳です。5つの家紋をあしらっているという特徴があります。明治時代には、すでに男性の正礼装として認識されていた伝統のある衣裳です。
神前式・人前式・仏前式の説明画像として、新郎が着用している衣装です。
色紋付羽織袴は黒ではなく、白や淡い水色、紺など色がついているもので、黒五つ紋付羽織袴よりも格が下がり、三つ紋や一つ紋など紋のつけ方が変わります。
新和装の説明画像で、新郎が白の色紋付羽織袴を着用しているものです。
新婦が「引き振袖」や「新和装」などを身に着けるなら、色紋付羽織袴がおすすめです。
なお、新婦が和洋MIXの新和装なら、新郎がタキシードを着てもそれほど違和感はないでしょう。男性向けの新和装はないため、バランスを見て涼しげにしたいなら、色紋付羽織袴か、明るい色味のタキシードがおすすめです。
最後に、和装の結婚式にお呼ばれしたときのゲストの衣裳についても紹介します。
和装の結婚式に招待されたとしても、ゲストまで必ずしも和装で参加しなければいけないわけではないことを覚えておきましょう。フォーマルな服装を心がけていれば洋装でも構いません。
和装での結婚式は親族で行うことが多いため、関連記事もあわせてご覧ください。
なお、和装でゲストとして参加するなら、女性・男性でそれぞれ注意すべきポイントがあります。
女性ゲストが和装するなら、未婚・既婚で衣裳が変わってきます。
まず、未婚の女性なら、振袖が一般的です。ただし黒や赤、白は新婦の打掛の色と被る可能性があるので控えるとよいでしょう。
既婚女性なら、訪問着がおすすめです。年齢や結婚の有無に関わらず着ることができ、柄も日本の伝統的なものから洋風なものまで多種多様です。帯や小物とのコーディネートに幅があり、格としては準礼装から略礼装に当たるため、結婚披露宴やパーティでも着用されます。
振袖と訪問着で迷った際には、着用に制限がない「訪問着」を選びましょう。白・黒・赤の色合いは避け、若い年代の方であれば明るく華やかな色で、年配の方ほど落ち着いた色合いにするように心がけると印象がよくなります。
男性のゲストが和装するなら色紋付羽織袴を着用しましょう。第一礼装である黒五つ紋付羽織袴は、一般的に新郎が着用するケースが多いため控えましょう。
男性ゲストが和装で結婚式に参加するなら、新郎新婦のことを第一に考え、できるだけ落ち着いた色合いを選びましょう。
和装で結婚式をするなら知っておきたい和装の結婚式の種類や、和装の着物の種類と意味、新郎新婦・ゲストの和装の選び方についてご紹介しました。
和装での結婚式の種類は神前式・人前式・仏前式の3つ、和装は、新婦の花嫁衣装なら、白無垢・色打掛・引き振袖・新和装の4種類があり、新郎なら黒五つ紋付羽織袴・色紋付羽織袴の2種類があります。新婦の和装の種類を選んだ後、新婦の花嫁衣裳の格にあわせて、新郎の衣裳を決めるのがおすすめです。
挙式スタイル、衣裳の種類については、何より参列する方が笑顔になれることを念頭に選択をすることで、きっと素敵な和装での結婚式になるでしょう。
WEDDING PLACE