上質な少人数結婚式を叶えるならルクリアモーレへ
結婚式のご祝儀の金額をどう決めるかは受け取る新郎新婦にとっても、包む親族にとっても悩みの種ですよね。
ご祝儀を決めるときは相手との関係性や年齢などを考慮する必要があります。
今回の記事ではご祝儀の基本と相場、そして送る側と受け手のマナーについて解説します。
Contents
ご祝儀について改めて基本をおさらいしましょう。
ご祝儀とは親族や友人などが結婚する際に渡すお金のことです。結婚のお祝いの気持ちを込めて、新郎新婦にご祝儀を送ります。
結婚式の参加経験がない方は「お祝いなら新郎新婦に直接手渡しかな?」と思うかもしれませんが、「結婚式では受付でご祝儀を渡してから結婚式に参加」が一般的な流れです。
ご祝儀はお祝いの意味もありますが、実際は「ご祝儀は新郎新婦の結婚式費用になる」点も忘れてはいけません。ご祝儀には新郎新婦の招きに対してゲストが感謝を示し、「費用を一部負担する」意味もあるのです。
結婚式には費用がかかります。結婚式の規模やウェディングスタイルにもよりますが、平均的な結婚式の挙式・披露宴の費用相場は300万円前後です。
費用にはウエディングドレスのレンタル費用や演出費のほか、新郎新婦が集まってくれたゲストをおもてなしするために振る舞う料理やサービスなども含まれます。
ゲストが費用の内訳を知らされることはなく、いくらご祝儀として包むのかはゲストの裁量に任されています。とはいえ、新郎新婦もご祝儀をもらえることを見込んで結婚式にするケースもあります。ご祝儀を払わなかったり、金額が相場より少なかったりすると、新郎新婦が結婚式費用を多く負担することになり、辛い思いをします。あくまで相場通りの「常識的な額」を包むことが大切です。
一般的に、親兄弟などの家族ではない親族が包むご祝儀の額としては3万円が妥当とされます。実際にゲスト1人をおもてなしするのにかかる費用が3万円程度かかると言われているからです。
もちろん、親しくしているなど特別な思い入れがある場合はそれよりも少し多めに包んでもOKです。
基本的に、相場はあっても、ご祝儀に包まなければいけない額の決まりはありません。
ですが「縁起を担ぐ」という意味で避けた方がいい額はあります。それは2や4といった偶数額です。偶数は2で割り切れる数字ですが、それが「2人の別れ」を連想させるということで、基本的にNGとされています。そのためご祝儀を包む際は3万円・5万円などの奇数が好まれています。
しかし、偶数・奇数ともに例外の数字もあります。少し多めにご祝儀を包む際には、数字が持つ縁起にも気を配りましょう。
9は奇数でも「苦」という言葉を連想させてしまい、不吉ということからお祝いの場では避けられています。
2・8・10は偶数ですが、例外的に縁起がいいとされている数字です。
2は「ペア」を連想させ、8は昔から「末広がりの8」と言われるように、まだ伸びる余地があるとされていて、縁起がいい数字と言われています。
また10のように偶数でも奇数である「1」が字面の中に含まれているためOK、という例外もありますが、きりのいい数字であることから、特に親しい親族には「10万円」を包むことも珍しくありません。
親族へのご祝儀は、新郎新婦との関係性や自身の年齢によって金額が変わります。
親族の関係性の強さは「親等」によって見ることができます。
例えば自分から見て両親や子どもであれば1親等、兄弟姉妹であれば2親等です。祖父母・孫も2親等で、兄弟姉妹と関係性の強さとしてはそれなりに近しく、3親等となると叔父叔母などとなるので関係性としては少し薄くなります。
新郎新婦と関係性が強い親族ほど、一般のゲストよりもご祝儀の額は増える傾向があります。親しさを「親等」で一度チェックして、関係性の強さを確かめてみてもよいでしょう。
あなたが20代で、新郎新婦が兄弟姉妹の場合や、昔から見知っていた甥や姪、仲の良かったいとこなら、2万円~5万円がご祝儀の相場です。
あなたが20代で、新郎新婦が血縁関係の強い兄弟姉妹の関係性なら5万円を包むのがベストではありますが、実際の相場に幅があるのは20代と若い場合、収入が安定していないケースも珍しくないからでしょう。自身の財政状況にあわせてご祝儀額を柔軟に変化させて問題ありません。
新郎新婦が甥や姪、いとこの関係性なら3万円~5万円がご祝儀の相場です。
3万円と5万円の幅は相手方との親密度によって、変わるからです。長いことあっていない疎遠の関係であれば3万円、親しい間柄で頻繁に交流があれば5万円、という具合です。5万円じゃないからと言って失礼に当たる、ということはないので安心してください。
注意点としては、ご祝儀を送ると新郎新婦からお返しがあるという点です。あまり高いご祝儀を包んでしまうと、新郎新婦をご祝儀額に見合うお返しを選ぶのに悩ませてしまうこともあります。仲がいいからと言って8万円など、一般的に見てちょっと高い額を包むのは控えましょう。
あなたが30代以上で、新郎新婦が兄弟姉妹であれば5万円~10万円は包みましょう。
あなたが親で、新郎新婦と息子や娘の関係だと、結婚費用の足しにしてほしいという親心から10万円を包むケースも少なくありません。
夫婦や家族ぐるみで新郎新婦と付き合いがあるときは、世帯でまとめて招待されるでしょう。世帯でまとめて招待を受けた場合、出席者が個別に包むのではなく、世帯として連名で人数分のご祝儀をまとめて包みましょう。
例えば、夫婦で招待されたなら、1人あたりの相場が3万円と想定し、単純計算で6万円を夫婦連名で包みます。偶数は基本、マナー違反になってしまう数字のため、5万円か7万円に金額を調整する必要があるので、注意しましょう。
子どもがいる場合、子どもとともに招待されることもあります。一般的には大人の半分~1/3程度の金額あるいは料理代や席料を目安にご祝儀に上乗せするのがマナーです。
子どもとはいえ、結婚式のおもてなしで料理やサービスは受けるので、その分のお金は感謝として包む方がいいでしょう。
親族間のご祝儀では、ご祝儀の金額以外にもゲスト・新郎新婦の双方に注意点があります。「結婚式を欠席する際の対応」と「新郎新婦の心構え」です。
結婚式に欠席するときもご祝儀は包むようにしましょう。
特に最初は参加する予定で、急遽欠席せざるを得なくなったときは少なくともご祝儀の平均相場である3万円を包んでください。新郎新婦は料理などの手配をしてしまっているかもしれず、その費用を負担する意味もあるからです。
最初から欠席の予定がはっきりしているケースでは、料理や席料などは発生していないので、あくまで純粋なお祝いの気持ちとしての金額で構いません。一般的には料理やサービスの額を差し引いた1万円が相場と言われています。
なお、新しい生活様式への対応として結婚式のライブ配信によるオンラインゲストとして招待ケースのご祝儀の相場も同様に考えてよいでしょう。
新郎新婦から以前、自身の結婚式でご祝儀を貰った経験がある方もいらっしゃることでしょう。お互い対等の立場ということで、もらった額と同額のご祝儀を包むのが一般的です。
最後に、ご祝儀に関する新郎新婦の心構え「ご祝儀に頼りすぎない」についてです。
多くの新郎新婦は「ご祝儀がどの程度集まるか」を予測して結婚式の規模や料理のグレードを設定し、プランを検討します。それ自体は悪いことではありません。結婚式は300万円以上の多額の費用がかかることもある一世一代のイベントで、少しでもご祝儀で費用の負担を軽くしたいというのは当然です。
しかし、自己負担額をあまりに少なくしようとご祝儀を気にし過ぎるのはよくありません。ご祝儀を受け取るとき、次の心構えで臨みましょう。
大前提としてご祝儀はあくまで「ゲストからのお祝いの気持ち」です。
結婚費用のすべてをご祝儀で賄おうとするのではなく、結婚式用の資金をきちんとためておくことが大切です。
ご祝儀の基本と費用相場、送る側と受け手の双方のマナーについて解説しました。
ご祝儀とは親族や友人などが結婚する際に渡すお金のことで、結婚のお祝いの気持ちを込めて新郎新婦に送るものです。
親族のご祝儀の相場は関係性や年齢によって変化するので一概には言えませんが、一般的な相場は3万円。血縁関係の強い兄弟姉妹や両親、親しい親族などは5万円~10万円の間が相場です。
マナーと心構えを忘れず、結婚式を楽しみましょう。
WEDDING PLACE