結婚式準備

結婚式費用はいつ払う?支払い方法やタイミング・両家の負担割合を解説

結婚式の費用の支払いはどのタイミングで行うのでしょうか?結婚式費用は高額になることがほとんどのため、支払いタイミングを考慮して準備しておくことが大切です。今回の記事では、結婚式費用の支払い方法やタイミング、両家の負担金額を決めるポイントなどについて解説しています。

これから結婚式を挙げようと考えている方は、準備を進める前に確認して、ぜひ参考にしてください。

結婚式費用は前払いが一般的!当日払いや後払いの方法

結婚式 料金

画像素材:PIXTA

結婚式費用の支払いは、前払い・当日払い・後払いのいずれかから選べます。自分たちに合う支払いタイミングを選択することが大切です。それぞれの支払いタイミングごとの特徴やメリットを知っておきましょう。

また、多くの結婚式場では前払い制が導入されていて、当日払いや後払いができないケースもあります。結婚式費用の当日払いや後払いを希望する場合は、契約の前に式場に確認しておきましょう。

前払い

多くの結婚式場では、結婚式費用の前払い制を導入しています。結婚式費用が前払いの場合は、結婚式当日の1か月~1週間前くらいまでに、3回程度に分けて全額の支払いを完了することがほとんどです。

【結婚式費用の前払い方法の例】​
内金 契約時に契約金・手付金として5~20万円ほど支払う
中間金 結婚式の2か月~数週間前までに、費用の半分を支払う

中間金の支払いがない結婚式場もある

最終の支払い 最終的な見積もりが出た後に、内金と中間金を差し引いた残りの金額を支払う

結婚式の1週間ほど前までの支払いが一般的

前払いの場合、結婚式当日に費用の支払いについて心配する必要がありません。

しかし、ゲストから受け取るご祝儀を支払いに充てられないため、事前に自分たちで資金を準備しておく必要があります。また、前払いをしても、結婚式当日の変更やオプションの追加を行った場合、追加での支払いが必要になるため注意しましょう。

また、結婚式場によっては前払いしか対応していないケースもあるため、結婚式費用は計画的に準備しておくようにしましょう。

結婚式の費用はいくら?相場・自己負担額・節約ポイントまで徹底解説!

当日払い

結婚式費用の当日払いでは、ゲストから受け取ったご祝儀を支払いに充てられます。結婚式までに資金が準備できない場合であっても、不足金をご祝儀から支払うことが可能です

結婚式の費用が当日払いの場合は、披露宴が終了した後、会場でご祝儀を開封して計算し、支払いを行いましょう。しかし、結婚式当日にゲストから受け取るご祝儀が、想定より少ないケースがあります。ご祝儀が想定より少ない場合、新郎新婦の手元資金から不足分を支払う必要があるでしょう。

なお、会場にはよりますが、当日払いであっても結婚式場との契約金の5~20万円ほどを事前に支払う必要があります。

後払い

後払いの場合、結婚式翌日から決められた期限までに支払いを行います。結婚式場によっては後払いに対応していないこともあるため、事前に支払い方法について確認しておきましょう。

当日払いと同様、ゲストからのご祝儀を支払いに充てられるため、新郎新婦の手元資金が少なくても結婚式が挙げられます。また、ご祝儀が想定より少ない場合であっても、支払い期限までに不足分の資金を準備できるでしょう。

結婚式の費用が後払いの場合、期限を守って支払いを行うことが大切です。結婚式の後に新婚旅行の予定がある場合や、引っ越しをする場合、支払い期限を忘れないように2人で確認しあいましょう。

結婚式費用の支払い方法は現金・クレジットカード

新郎新婦 イメージ画像

画像素材:PIXTA

結婚式費用の支払い方法は

  • 現金
  • クレジットカード

のいずれかから選択できます。

結婚式場で現金払いを指定されることが多く、クレジットカード払いに対応していないケースがあります、支払い方法について、事前に確認しておきましょう。

現金払い

現金振り込みによる支払い方法を指定する結婚式場がほとんどです。振り込みでの支払いは、ATMの利用限度額に注意しましょう。1回の振り込み限度額が100万円に指定されていることが多く、結婚式費用を複数回に分けて振り込む必要があります。

複数回振り込み手続きを行うと、手数料が多くかかってしまうため、1回の手続きで支払いを終えたい場合は銀行窓口を利用しましょう。銀行窓口で支払う場合、1回で結婚式費用の全額を支払えますが、営業時間が平日の9:00~15:00までと限られているため注意が必要です。

また、現金払いの場合、直接手渡しで支払うケースがあります。自宅から結婚式場まで、多くの現金を持ち歩く必要があるため、注意しましょう。直接手渡しでの支払いを指定されて現金の持ち歩きが不安な場合、振り込みの対応ができないか会場に相談してみましょう。

クレジットカード払い

結婚式場によっては、クレジットカード払いに対応しています。クレジットカード払いを利用したい場合、事前に結婚式場に確認しておきましょう。

クレジットカード払いを利用することで、翌月以降の支払いにゲストからのご祝儀を充てられます。夫婦の手元資金が少ない場合におすすめの支払い方法です。また、クレジットカードで支払うことで、ポイントやマイルがたまるメリットもあります。

しかし、クレジットカード払いを利用には限度額が設定されています。事前にカード会社に限度額について確認しておきましょう。結婚式費用の支払いに限度額が足りない場合、限度額の引き上げを行うか、複数枚のクレジットカードを利用します。

また、分割払いやリボ払いを利用する場合は、手数料がかかるため注意が必要です。当面の生活費やご祝儀の金額などを考慮して、クレジットカードの利用方法を決めましょう。

結婚式費用の用意はブライダルローンも選択肢になる

前払いのみに対応している結婚式場で、手元資金が少ないという場合、ブライダルローンの活用が選択肢になります。

ブライダルローンは、銀行や信用金庫などが取り扱っています。結婚式場によっては、ブライダルローンを紹介してくれるため、利用したい場合はウェディングプランナーに相談してみましょう。

ブライダルローンを申し込む場合、審査に時間がかかるケースがあります。そのため、支払い期限に間に合うように余裕をもって手続きを行いましょう。また、金利や支払いスパンなどについて、銀行や信用金庫に相談して、無理のない返済計画を作成することが大切です。

できるだけ夫婦2人の自己資金で結婚式費用を支払い、無理に借り入れをしないように注意しましょう。

結婚式費用の自己負担額や両家の支払い割合

画像素材:PIXTA

結婚式費用の全額を新郎新婦2人で準備するケースは少なく、多くのカップルがゲストからのご祝儀や両親からのお祝い金などを支払いに充てています。

結婚式費用の自己負担額=結婚式費用全額-(ゲストからのご祝儀+両親からのお祝い金)

また、結婚式費用を新郎新婦両家で分担して支払う場合、事前にどちらがどれくらい負担するか話し合って決めておきましょう。

自己負担額の相場はゲストの人数や挙式スタイルで異なる

大まかな結婚式費用の自己負担額を、事前に把握してできるだけ早い時期から資金の準備を開始しましょう。

【自己負担額の例】
ゲストの人数
挙式スタイル
結婚式費用総額 ご祝儀総額 自己負担額
  • ゲスト:50人
  • ホテルまたは結婚式場での挙式
390万円前後 3万×50人=150万円 390万円-150万円=240万円
  • ゲスト:30人
  • レストランウェディング
190万円前後 4万×30人=120万円 190万円-120万円=70万円

詳しい結婚式の自己負担額については、以下の記事で詳しく解説しています。

結婚式費用の自己負担とは?試算方法と負担割合の考え方

両家の支払い割合は折半が一般的

両家で結婚式費用を分担する場合、新郎側と新婦側で折半して支払うケースがほとんどです。その他の分担方法には以下のようなものがあります。

  • 新郎新婦それぞれのゲストの数によって分担
  • 新郎新婦が使用した衣装やヘアメイク代をそれぞれで分担
  • 新郎新婦それぞれの貯蓄額や収入を考慮して分担

両親からの援助を受けて両家で支払う場合、最終見積もりが出た段階で話し合いをして負担額を決めます。

それぞれの貯蓄額や収入によって支払い負担額を分担する場合は、結婚式準備の前に新郎新婦で話し合っておきましょう。

まとめ

結婚式費用の支払いは、多くの結婚式場が現金振り込みによる前払い制を採用しています。前払いが難しいという場合は、当日払いや後払いに対応している結婚式場を探しましょう。また、クレジットカードやブライダルローンを上手に活用して支払うことも可能です。

まずはブライダルフェアや式場見学に参加して、大体の見積を出してもらい予算を設定しましょう。予算に余裕がない、という場合は、無理のない支払いをするために、小物を手作りしたり、両親からの援助を受けたり、少人数結婚式を検討したりすることをおすすめします。

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    産後に挙げる結婚式は生後約1年がおすすめ!準備の流れやポイントを解説
  • 人気の結婚式スタイル!教会式・チャペル式の内容や流れと費用を解説