引き出物・プチギフト

結婚式の引き出物に「のし」はいる?知っておきたい「のし」のマナー

結婚式では、お祝いに来てくれたゲストに感謝の気持ちを込めて、記念品となる引き出物を用意するのが一般的です。

両家からは「引き出物」、新郎新婦からは「引菓子」を贈ります。

地域や家の文化風習に合わせて「縁起物」を用意するケースもあります。

今回の記事では、「のし」とは何か。また、「のし」の必要性と、引き出物につける「のし」のマナーをご紹介します。

結婚式の引出物に「のし」はいる?いらない?

「のし」とは?贈り物に「のし」が必要なワケ

「熨斗(のし)」は、本来お祝いごとなどの贈答品に添える飾りのことを指します。

熨斗(のし)と水引、贈る目的、贈り主の名前が明記された、贈答品に掛ける紙を「のし紙」と呼びます。

古くから、品物をむき出しの状態で贈ることは失礼とされており、綺麗な紙で包み、こよりで結んで贈っていたことから、「のし紙」をつけることはマナーになっているのです。

また、贈る目的と贈り主が書いてあることから、受取った方にとって分かりやすいということも一理あるでしょう。

画像を見た方がイメージしやすいですね♡

贈り物にかけてある紙が「のし紙」です。画像の例は、結婚式で使われる種類の「寿(ことぶき)」と印刷されています。「のし紙」は、贈る目的によって種類を変える必要があることを覚えておきましょう。

 

「のし紙」よりも「のし」という呼び名の方が、馴染みのある人も多いのではないでしょうか。お店で「のしをつけますか?」と聞かれたら、「のし紙をつけますか?」と同じ意味合いとなります。

本来「のし」とされるものは、右上の飾り部分のことを指します。この機会に覚えておきましょう。

引き出物 のし紙

「のし」の起源は、昔の贈り物の風習について知るとわかります。

昔はお祝いごとで贈り物をするとき、贈り物とは別で、干したアワビを薄く伸ばし「水引(みずひき)」と呼ばれる紐でくくって贈ることが一般的でした。

諸説ありますが、薄く伸ばす過程で使われた当時のアイロン「火熨斗(ひのし)」から「ひのしアワビ」と呼ばれたものが、後に「熨斗鮑(のしアワビ)」と呼ばれるようになりました。「のしアワビ」は神様への捧げもので、今も神道の行事で使われている貴重な品物です。

当時、お祝いごとは神前での儀式をともない、縁起物として儀式で使う「のしアワビ」を添えて、贈り物をする風習が広まったとされています。

そのうち「のしアワビ」が省略され「のし」と呼ばれるようになり、次第にアワビを添えなくなってから、贈り物の際は、のし・水引などをまとめたものを総称して「のし」と呼ぶようになったようです。

紙などでアワビを模したものを紅白の紙で包み、贈り物に添えて水引で結ぶことが、最もフォーマルとされていました。

次第に簡略化されて「のし」を印刷した「のし紙」になり、水引を結ぶことさえも、今では珍しくなっています。

今日においては、のしも水引も印刷された「のし紙」を使うことが「のし」のマナーとして主流となっています。

なお、本来の「のし」は「のしアワビ」の代用であるため、海産物や生ものを贈る場合には「のし」は必要ありません。

そのため、水引だけの掛け紙をつけるようにします。

また、お祝いごと以外の贈答品には「のし」は必要なく、水引の種類も異なります。弔事の贈り物に、間違ってもお祝いごと用の「のし紙」を選ばないように気をつけましょう。

結婚式の贈り物で「のし」が必要なケースと必要のないケース

結婚式の引き出物の中でも、「のし」が必要なケースと、必要のないケースがあります。

結婚式では、引き出物・引菓子・縁起物など、数種類を用意することが一般的です。

両家からの贈り物として「引き出物」を、新郎新婦からは「引菓子」を贈ります。その他に、地域や家の文化風習によって「縁起物」を贈る場合もあります。

その中で「のし」をつけるのは、「引き出物」「引菓子」となります。

今では、「カジュアルな感じで結婚式をするから、そういう古いのはいいかな」と、引き出物にのしをつけない新郎新婦もいるようですが、結婚式は新郎新婦だけのものではありません。

両親をはじめ、親族を含む両家に関わることなので、参列したゲストに失礼のないよう、最低限のマナーを守ることで、後々のトラブルを防ぐことにもなります。

ただし、地域や家の文化風習によって異なる対応の場合もあるため、両親によく相談してから決めるとよいでしょう。

結婚式の引き出物の「のし」のマナー

引き出物・引菓子の「のし」のマナーを見ていきましょう♡

3つの手順をおさえることで、結婚式の引き出物につける「のし」のマナーが分かります。

結婚式での「のし」のマナーとなり、その他のお祝いごとや弔事の「のし」のマナーとは異なるので注意してくださいね。

  1. 「のし」のかけ方を決めよう(内のし・外のし)
  2. 「水引」は紅白の結びきりのデザインを選ぼう
  3. 「表書き」には【寿】と【両家の連名】を記しましょう

今では、のし紙を手書きするケースはほとんどなく、水引や表書きが印刷されたのし紙を使用することが一般的です。

結婚式の引き出物を注文するときには、「のし紙」のデザインを指定し、贈り主の名前も含め、全て印刷してもらうケースが主流です。

そのため、のしのかけ方、水引の種類、表書き内容を正しく伝えて引き出物を注文すると、失敗することはありません。

なお、印刷された「のし」(のしアワビ)については、デザインを選べるケースはほとんどありません。

① 「のし」のかけ方を決めよう!内のしと外のしどっちにする?

「のし」には2つのかけ方があります。

「内のし」と「外のし」です。

「内のし」とは、贈答品に直接「のし」をかけ、その上から包装紙で包む方法です。

内のしにするメリットは、ゲストへ渡す前に、「のし紙」が汚れたり、破れたりする心配がないということです。

しかし、包装紙を開けてみないと、贈られた目的と贈り主を確認できないというデメリットがあります。

内のし

「外のし」とは、贈答品を包装紙で包み、その上から「のし」をかける方法です。

外のしにするメリットとしては、包装紙を開かなくとも、贈られた目的と贈り主が確認できる点になりますが、引き出物を袋に入れるときに、「のし紙」が汚れたり、破けたりするリスクがあることがデメリットとなります。

外のし

「内のし」にすべきか「外のし」にすべきかは、新郎新婦の好みで決めるより、地域や家の文化風習を優先し、両親とよく相談して決めましょう。

注文する商品によっては、「内のし」か「外のし」かを選べない場合もあります。
こだわりがある場合は、事前に確認してから注文するようにしましょう。

② 「水引」は紅白の結びきりのデザインを選ぼう

先ほど述べたとおり、水引も「のし紙」に印刷されているものを選ぶのが主流です。

結婚式用の「のし紙」テンプレートを選べば、間違いないでしょう。

特に「結婚式用」などの説明があまりないお店で、結婚式の引き出物の「のし紙」のテンプレートを指定したいときは、まずは水引から選びます。

引き出物 のし紙

結婚式の引き出物には「紅白」の水引がふさわしいですが、「金銀」や「赤金」でも問題ありません。

また、「結びきり」という形の結び方をした水引のデザインを選びましょう。

「結びきり」とは、一度きりで、二度あって欲しくないお祝いごとに適した結び方となります。

また、何度あっても嬉しいお祝いごとには、何度も結び直すことができる「蝶結び」の水引を選びます。

結婚式には、蝶結びの水引きは適さないので、注文する際にはよく注意しましょう。

結婚式の引き出物では、10本の水引を選ぶのが一般的です。他のお祝いごとでは3本・5本などの奇数を選びますが、「新郎新婦が手と手を取りあい両家が合わさる」、という意味合いから、5本が2組で10本の水引を使用します。

なお、自分で水引を結ぶ場合、水引の色によって結び方に注意が必要です。

「紅白」の水引なら「赤」が右・「白」が左、「金銀」なら「金」が右・「銀」が左、「赤金」なら「赤」が右・「金」が左にくるのが正式な結び方になります。

③「表書き」には【寿】と【両家の連名】を記しましょう

のし紙に書かれる文字は、「表書き」と呼ばれています。

表書きの上段には「贈る目的」を、下段には「贈り主」を書きます。

引き出物 表書き

結婚式で贈る引き出物には、お祝いを意味する「寿(ことぶき)」が、「のし紙」の上段に印刷されたものを選びましょう。

また、表書きには、格式の高い毛筆で書く字体(草書体)が良いとされています。

下段の「贈り主」についても、まとめて印刷してくれることが一般的です。

結婚式の引き出物は、両家からの贈り物となるので、両家の連名で、苗字を明記しましょう。

一般的には、右に新郎家の苗字、左に新婦家の苗字となりますが、婿養子の場合には、左右反対になることもあります。両家で相談してから、決めるようにしましょう。

また、結婚式時点で入籍が済んでいても、両家からという意味合いに則って、表書きの新婦の苗字は旧姓にしましょう。

表書きについても、新郎新婦の意向よりも、地域や家の文化風習を優先し、両親とよく相談して決めましょう。

ちなみに、引菓子に「のし」をつける場合には、新郎新婦二人からの贈り物となるため、苗字を省略し、新郎新婦の名前を明記するのが一般的です。

引菓子により、のしをつけられるもの、つけられないものがありますので、のしをつける際には、予め、確認しておくようにしましょう。

まとめ

結婚式の引き出物・引菓子には「のし」をつけることがマナーです。

地域や家の文化風習によって贈る「縁起物」には「のし」はつけないことが主流となっています。

結婚式の引き出物を注文するときは、水引の種類を指定し、表書きの文字も全て印刷してもらうのが一般的です。

テンプレートを選ぶときは、紅白の結び切りの水引で「寿」の表書きを選び、両家連名を記すようにしましょう。

「のし」は、新郎新婦の意向のみで判断せず、両親に相談して決めることをおすすめします。

マナーに則って、喜ばれる引き出物を準備するようにしましょう♡

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    家族のみの結婚式の流れとタイムスケジュール&少人数でも使える演出
  • プロポーズの前後どのタイミングで同棲する?ポイントや注意点を解説