結婚式準備

和装で結婚式の前撮りの衣裳選びとおすすめの演出方法を解説

人生で一度きりの結婚式。せっかくならきれいな写真で思い出にしたいですよね。

結婚式当日はなにかとバタバタしていて思うような写真を撮れる時間は意外に少ないため、結婚式の前に撮影する「前撮り」が人気です。なかでも、結婚式でウエディングドレスを着る方を中心に、前取りでは和装が選ばれる傾向があります。

今回の記事では、和装で結婚式の前撮りをするときの衣裳の決め方や演出についてご紹介します。

結婚式の前撮りとは

前撮りとは結婚式に先立って、ドレスや着物で記念撮影することです。

結婚式当日はスケジュールに急き立てられることが多く、ゆっくり写真撮影をすることは難しいです。前撮りでは写真撮影のためだけに時間を使えるため、納得がいく撮影ができます。

また、前撮りを選ぶ理由のひとつとして挙げられるのは「色々な衣裳を着ることができる」からです。

結婚式で花嫁が着る衣裳は純白のウエディングドレスが主流ですが、「実は着物の婚礼衣装も着てみたい!」という想いを抱えている花嫁は意外に多く、間をとって「結婚式ではウエディングドレス、前撮りでは和装を楽しむ」という選択肢をとる方も珍しくないのです。

前撮りで出来上がった写真は結婚式当日も活用できる

前撮りで撮影した写真は、ただ思い出の品になるだけではありません。結婚式当日に写真をウエルカムボードや披露宴の中の演出として利用できます。

撮影日と結婚式の日程によっては、出来上がった写真を結婚式の招待状や席次表などのペーパーアイテムへの活用もできるでしょう。

前撮りとフォトウエディングとの違い

前撮りとよく混同されがちなもので、写真のみの結婚式「フォトウエディング」があります。

前撮りはあくまで結婚式本番がすでに予定として組まれていて、そのうえで前もって記念撮影をすることを指します。

対して、フォトウエディングは写真撮影自体が1つの結婚式・セレモニーとして捉えるもので、挙式や披露宴を控えて出費を抑えたい新郎新婦から注目を集めているウエディングスタイルのひとつです。

和装での前撮りを検討しているならまずは衣裳を決めよう

結婚式の前撮りで一口に「和装」と言っても、種類は「白無垢」「色打掛」「引き振袖」などがあります。

どんな衣裳を選ぶかは、種類ごとの特徴をもとに、ご自身たちのコンセプトに合っているかどうかで考えてみてください。

最も格式の高い「白無垢」(しろむく)

和装 結婚式 白無垢

画像素材:PIXTA

白無垢は結婚式で用いる和装の中でも一番格式の高い正礼装とされています。打掛(うちかけ)から草履(ぞうり)、装飾品の小物まで白一色でまとめるのが特徴です。

白無垢は余計な色合いが皆無と言っていいので、それほど主張の激しくない簪(かんざし)などのアイテムを少し加えるだけで、アクセントとして機能させられます。

とはいえ、白無垢は日常的に着慣れていないもの。どのような基準で選べばいいか、次の3つの選び方を参考にしてみてください。

  • 生地の質感で選ぶ
  • 刺繍された柄で選ぶ
  • 白無垢の「裏地」で選ぶ

選び方1:生地の質感で選ぶ

白無垢は「白」と言っても色味は生地によって異なります。よく分けられるのは「正絹(しょうけん)」と「化繊(かせん)」の2パターンです。

正絹は天然シルクを100パーセント使用した生地のことで、自然な温かみのある白色で、上品な光沢と、着心地の良いしなやかな柔らかさが特徴です。

対して化繊は人工的に作られた繊維をもとにした生地です。正絹よりも光を均一に反射するため鮮やかな白色を出すことができて、天然素材を利用する正絹よりも金額面でもお手軽です。

正絹と化繊、どちらの生地を選ぶかは人それぞれの好みによります。ただ、化繊は光を強く反射する特徴があります。反射し過ぎてしまうため写真写りが悪くなってしまう恐れがあるため、前撮りで写真撮影をメインにした着用の仕方をするのであれば、正絹がおすすめです。

選び方2:刺繍(ししゅう)された柄で選ぶ

刺繡された柄(がら)の意味で選ぶのも、白無垢の選び方です。

白無垢は「真っ白な生地だけで、柄もなにもない」というイメージを持っている方が多くいらっしゃいます。しかし実際は完全に無地ではありません。銀糸など目立ちにくい糸で、長寿や夫婦円満を象徴する鶴をはじめ、鳳凰など様々な縁起のいい柄が刺繍されています。

選び方3:白無垢の「裏地」で選ぶ

白無垢 胸元

画像素材:PIXTA

白無垢の選び方でたびたび注目されるのが白無垢の「裏地」です。

白無垢の裏地は「ふき」と呼ばれ、袖口(そでぐち)や足元では表に見えている部分もあります。上記の写真では赤く染まっている部分が該当します。ほんのわずかなワンポイント程度のものですが、ふきに色がついているかついていないかで、白無垢全体の印象が大きく左右されます。

写真のように赤い色のふきは「赤ふき」と呼ばれ、紅白のコントラストが美しい、白無垢の中では比較的一般的な色になります。近年では赤以外にも「ピンク」「青」「黄色」など、様々な色が出てきています。

華やかな「色打掛」(いろうちかけ)

色打掛

画像素材:LeCrit(ルクリ)

色打掛とは白無垢で用いた純白の打掛ではなく、色のついた打掛を用いた衣裳のことをさします。かつては白無垢に比べて格式が低いとされていましたが、現在では昇格して白無垢と同等の女性の正礼装に位置付けられています。

色打掛の最大の特徴は鮮やかな色使いや細部までこだわられた刺繍の数々でしょう。

一目見ただけで印象に残る色打掛は、花嫁の間でも特に人気が高い和装です。色打掛を着ているだけで写真に華やかさがプラスされ、前撮りではウエディングドレスと双璧をなすほど、よく着られている人気の高い衣裳です。

色打掛の選び方を知っておくとさらに魅力的な写真が撮影できるはずです。色打掛を選ぶには次の3つのポイントに注目してみてください。

  • 顔映えで選ぶ
  • 撮影場所/季節で選ぶ
  • 「色」と「柄」の意味で選ぶ

選び方1:顔映えで選ぶ

色打掛はとても華やかな衣裳です。しかし色打掛を着たときにしっくりくるかどうかは衣裳の色や柄だけで語れないこともあります。というのも色打掛を着たときの最終的な印象を左右する大事な要素は「あなたの顔」だからです。

顔の印象は身に着けている服の色でも変わります。同じにこやかな表情でも色によってとても楽しそうに見えることもあれば、地味で少し暗い印象を与えてしまうこともあります。

おしゃれに敏感な花嫁なら「自分の顔がどんな色で映えるのか」をしっかり理解しているでしょう。あるいは無意識に顔映えを意識し、似たような色合いの服装を揃えているかもしれません。

ただし、色打掛は日常的に着用している洋服とは異なる「和装ならではの配色ルール」があります。色打掛選びでは普段から愛好している色合いは一度忘れ、着付けスタッフの助言を参考に、一からご自身の顔が映える色を探すようにしてみてください。

選び方2:撮影場所/季節で選ぶ

色打掛は華やかだからこそ、撮影するときの背景や周囲とのバランスが大切です。例えば「自然が感じられる場所で撮影したい」と森の中を撮影場所に選んだとします。そのとき、あなたの色打掛の色が緑に近い色だったらどうでしょう?きっと背景や周囲の色と同化してしまって目立ちにくくなってしまい、色打掛本来の持ち味である華やかさが陰ってしまうでしょう。柄が多い色打掛では、できるだけ背景に映える色を選ぶことがポイントです。

また、季節に合わせた柄で選ぶのもおすすめです。色打掛には四季に合わせて「桃」や「あじさい」「紅葉」「松」などを象ったものがたくさんあります。前撮りをした写真を結婚式で活用するなら、結婚式の季節にマッチした柄を選ぶと、写真に統一感が出ておすすめです。

選び方3:「色」と「柄」の意味で選ぶ

「色」や「柄」に古くから伝わる意味をもとに、色打掛を選ぶというのもいいでしょう。

例えば、色打掛でよく用いられる「赤色」は生命や太陽を象徴し、厄除けや魔除けの意味が込められているそうです。そのほかにも「桃色」は愛情、「青色」は純潔、「金色」は豊穣を示すと言われます。

また、「柄」も先ほど説明したような四季の花以外に、鶴や鳳凰、おしどりなど縁起の生き物をあしらったものがあります。

色打掛に込める意味と全体のバランスを総合的に考えて、最終的な色と絵柄を決めましょう。

日本の風情漂う雅な「引き振袖」(ひきふりそで)

和装 洋髪 引き振袖

画像素材:PIXTA

「振袖」というと多くの方は成人式を思い出すのではないでしょうか。未婚女性のみが着ることのできる振袖は「結婚式の前撮りが最後の機会」と選ぶ花嫁もいらっしゃいます。

成人式で着用する振袖と結婚式で着用する振袖にそれほど大きな違いはありません。ただ結婚式で着る振袖は「引き振袖」、あるいは大振袖(おおふりそで)と呼ばれるもので、成人式で着用する振袖のようにおはしょりを作らないため袖(そで)が長く、裾(すそ)にふき綿が入った女性らしい優美なラインが特徴です。

白無垢や色打掛は着物がいくつものパーツに分かれていて、それを重ね着しています。すべて着込むと総重量は5kgを超えることもありますが、引き振袖は白無垢や色打掛に比べると軽くて動きやすいというのも前撮りする花嫁にとっては嬉しい点です。

引き振袖は洋髪にもマッチしやすいので日本髪に抵抗感がある方でも和装にチャレンジできます。

引き振袖の選び方には次の3つがあります。

  • 「帯」で選ぶ
  • 柄の大きさで選ぶ
  • 「下着」で選ぶ

選び方1:「帯」(おび)で選ぶ

白無垢や色打掛と引き振袖はまったくの別物なので、当然、構造も違います。特に明確に違いが出るのは「帯」です。

白無垢や色打掛は打掛の下に帯がくるので、普通に見ている分には帯は見えません。対して引き振袖は打掛を着ないため、帯が常に人の注目を集めることになります。白無垢や色打掛で柄や色を選ぶように、引き振袖では帯のデザインがとても重要です。帯の色や柄以外にも結び方も様々な種類があります。結び方次第で個性を引き立てることができるので、ぜひアレンジしてみてください。

選び方2:柄(がら)の大きさで選ぶ

引き振袖には大きい柄を大胆に配置したものもあれば、小さな柄を細やかに着物全体にちりばめたデザインのものもあります。

どちらのデザインにするかは最終的には個人の判断です。一般的には身長の高い方なら「大きい柄」、低い人なら「小さい柄」の方が全体のバランスが保ちやすくなると言われます。着付けスタッフの助言をもらうのもよいでしょう。

選び方3:「下着」(したぎ)で選ぶ

ここで言う下着とは日常生活で使っている肌着の意味ではなく「下に着る着物」のことです。

引き振袖には、着物を2枚重ねて着るというルールがあり、下に着る着物のことを「下着」と呼びます。

下着は基本、上に着る絵柄が描かれている着物に隠れ、人の目には触れません。しかし裾(すそ)や袂(たもと)に、ちらりと顔をのぞかせる部分でもあります。わずかなポイントですが、下着をこだわるかこだわらないかで、引き振袖全体の印象が左右されることもあるので重要なのです。

和装で結婚式の前撮りはどこで撮る?

結婚式の前撮りには2種類、屋外で撮影をする「ロケーション撮影」と、スタジオのセットの中で撮影する「スタジオ撮影」があります。

どちらも魅力があるので、それぞれの特徴をよく理解したうえで、撮りたい写真を綺麗に取れる方を選ぶとよいでしょう。

ロケーション撮影の魅力

ロケーション撮影はその名の通り、屋外で写真撮影を行うスタイルです。

ロケーション撮影の魅力は、日本の四季を感じられる美しい自然の中で、開放的な写真を撮影出来ることでしょう。緑あふれる森の中で撮影したり、ビーチでロマンチックに撮影したり、はたまた日常溢れる大都会の真ん中で白無垢や色打掛を着たり、非日常感あふれる撮影ができます。

ロケーション撮影を成功させるポイント:その場所、撮影できる?

和装の結婚式では、神社仏閣や観光名所として有名な日本庭園などでの撮影が多いです。

しかし、前撮りの撮影は旅行のようにふらっと行って、撮影することはできません。

場所によっては制約上、前撮りなどのカメラマンを伴う撮影を許可していなかったり、イベント開催と重なって撮影できなかったりもありえます。撮影スタッフが手配するプランであれば心配はいりませんが、前撮りをするときは希望の撮影場所で撮影できるのかの事前確認は大切です。

また、複数の衣裳で撮影を行うケースでは、着替える場所も必要です。ロケーション撮影をおこなう方は、衣装を着替える場所も確認しておきましょう。

スタジオ撮影の魅力

スタジオ撮影は、結婚式場やスタジオなどの屋内で撮影をする方法です。

ロケーション撮影の場合、場所によっては大勢の前での撮影になりますが、スタジオ撮影であればその心配がありません。

また、屋外での撮影では天候がネックになりますが、屋内の撮影では心配する必要がないのも魅力です。

なお、一般的にはロケーション撮影より、スタジオ撮影の方が撮影費用相場は安いです。

スタジオ撮影を成功させるポイント:スタジオの設備は十分?

スタジオ撮影で重要なのは「スタジオ選び」です。スタジオによって備えられたセットや設備、小物などのバリエーションは異なります。

中には単なる写真スタジオとして完結させるのではなく、空間づくりそのものをこだわっているスタジオもあるので、「どんな雰囲気の写真が撮影できるのか」をチェックし、イメージに合うスタジオを選びましょう。

和装で結婚式の前撮りはいつ撮る?四季別のおすすめ演出

画像素材:PIXTA

和装での前撮りは、ウエディングドレスの前撮りとは出来上がりの印象が変わります。理由は「衣裳によって魅力の引き出し方が変わるから」です。

例えば、ウエディングドレスでは純白のウエディングドレスの透け感を前面に押し出し、光と眩さが印象的な出来上がりになります。一方、和装は静々としておしとやかさや日本ならではの雅さを印象づける出来上がりになります。

和装で花嫁の魅力を引き出すのであれば、撮影に「四季」を取り入れましょう。ロケーション撮影であれば四季の移ろいが感じられる日本庭園など、背景を「和」のテイストでまとめると統一感のある写真になります。

四季を感じさせるアイテムとして和装によくあわせるのが「生花」(せいか)などの髪飾りです。

生花は生の花です。使いたい花がある場合、撮影をする季節によって入手難易度が大きく変わるので注意しましょう。

春はさくらなどを使って「和」の演出ができる

春は和装の前撮りでも人気のシーズンです。春は1年の中でも特に気候が安定し、極端に暑くも寒くもないので、和装の長時間の撮影でも身体への負担が少ないのです。

春に撮影をするのなら是非、春の代名詞であるさくらをフレームに捉えてみてください。

夏は輝く日差しと緑に囲まれて健康的で元気な雰囲気に

夏は結婚式の前撮りとしてはあまり人気がないイメージがあります。これは白無垢にしろ、色打掛にしろ、和装だと厚着になりやすく、汗でお化粧が崩れやすくなってしまうという悪いイメージが先行してしまっているためです。

しかし、青々とした木の葉と夏の日差しははつらつとした印象で撮影をしたいのであれば、夏は最適と言えます。

また、和装でもオーガンジーのような透け素材の涼しげな「新和装」であれば、従来の和装よりも涼しく前撮りできるでしょう。

秋は自然の色づきの美と趣を感じられる

秋は、春と並んですごしやすい気候であることもあり、結婚式の前撮りで人気を博しています。

紅葉など自然が色づく季節で、日本特有の趣を感じられる季節です。

白無垢や色打掛も色づいた紅葉や銀杏の中で映えるため、和装での前撮りをされる方には特に人気の高い季節です。

冬は2人だけの静かな世界を演出できる

冬はそのほかの3つの季節とは異なり、すべての動植物が寝静まる季節です。

寂しさや厳しさが目立つ季節のため、おめでたい結婚式にはあまり相応しくないと思われがちですが、しっかりしたロケーションで撮影すれば春や秋にも負けない素晴らしい写真を撮れます。

例えば、雪が積もっている場所で撮影を行えば、静寂に包まれた自然の中で冬ならではの趣を出すことができます。

「派手だったり華やかすぎたりする写真はイメージとは違う」という方は是非、冬での前撮りを試してみてください。

和装の前撮りを楽しむ演出のコツ

結婚式 和装 階段 新郎新婦

画像素材:LeCrit(ルクリ)

結婚式の前撮りは、一生に一度の出来事です。せっかく撮るなら一生残せる素晴らしい写真を撮りたいもの。

和装の前撮りをより楽しみたいのなら、次の5つのコツを参考にしてみてください。

コツ1:家族やペットと前撮り撮影しよう

「結婚式当日はバタバタとして、家族と揃ってちゃんとした写真を撮ることができなかった」という後悔を抱く新郎新婦は意外に多いです。

結婚式の前撮りでは時間に余裕を持って撮影できるため、家族も呼んで一緒の撮影もできます。

また、前撮りと結婚式当日で大きく異なるのが「ペット」の同伴の有無です。結婚式場の多くはペットの同伴NGですが、前撮りのロケーション撮影の場合、制約がゆるめです。スタジオ撮影でも許可しているスタジオはあるので、ペットをキーワードに探してみるのもよいでしょう。

「家族の一員であるペットと一緒に結婚の記念写真を撮る」のはペットを愛する新郎新婦にとっては嬉しいものです。新郎新婦同様、家族やペットの衣裳も和装で揃えると統一感が生まれ、ユニークな写真になるでしょう。

コツ2:ポーズや構図を工夫した写真を撮ろう

結婚式の前撮りでは様々な構図やポーズで撮影します。しかし、予算には限りがあるため、納得いくまで撮影はできず、撮影回数が増えるほど、どこかで線引きしなくてはいけません。

前撮りの打ち合わせの段階で、しっかりと構図やポーズのイメージを固めて、少ない撮影回数で納得いくクオリティーの写真撮影を目指しましょう。
和装の前撮りでは「和」の雰囲気を活かすことがポイントです。例えば番傘や扇子など、「和」を感じさせるアイテムで独特の世界観を演出しましょう。

コツ3:好きなアイテムと組み合わせて自分らしさを出そう

結婚式の前撮りには、決まったスタイルやマナーはありません。アイデア次第でフォーマルでもカジュアルでも撮影できます。

白無垢や色打掛などの和装とは別に、通常の結婚式では着ることのできないミニ丈のウエディングドレスを着たり、ドレスにスニーカーやビーチサンダルを合わせたりなど、遊び心のある衣裳を着てみてもよいでしょう。

フォーマルな衣装そのまま、カジュアルな決めポーズで遊び心を感じさせても、個性的な前撮り写真になるでしょう。

コツ4:好きなシチュエーションでドラマチックに演出しよう

ロケーション撮影では、新郎新婦の好きなシチュエーションで撮影できます。もちろん、神社仏閣などの観光地で撮影するのもいいですが、例えばお二人が初めてのデートで訪れた場所などの思い出の地で撮影、好きな作品の登場人物を二人で再現して撮影などもドラマチックでおすすめです。

コツ5:背景を合成して時代も国も飛び越えよう

背景を合成してトリッキーな撮影を行えるのは、スタジオ撮影の強みです。

スタジオ撮影では室内に設けられたセットを使うというイメージですが、それ以外にもブルースクリーンを用いて撮影を行うと、現実では不可能なシチュエーションで撮影も可能です。

和装なら時代劇の1シーンのようにしてもいいですし、和洋折衷を狙って海外のロケーションのようにしてもOKです。技術を存分に活用できるスタジオ撮影だからこそ可能な面白い撮影方法です。

まとめ

結婚式当日はウエディングドレスを選ぶスタイルが多いため、和装の婚礼衣装を着てみたい花嫁にとって、結婚式の和装での前撮りは絶好の機会でと言えます。

「和装」と一口に言っても「白無垢」「色打掛」「引き振袖」などの種類や、撮影場所のロケーション選びにも選択肢があるので、選択次第で出来上がりに大きく変わります。

和装での前撮りを選ぶ方は、事前に写真に残したいイメージをしっかりとかためて準備をすすめましょう。

WEDDING PLACE

式場紹介

 

全国の会場で
ルクリアモーレが理想の結婚式を叶えます。

お近くの会場へ是非お問い合わせください。

  •  
    沖縄での結婚式なら親族の旅費は新郎新婦もち?負担割合や考え方
  • 結婚式の前撮りの費用相場はどれくらい?節約のためのポイントを解説